歯周病の初期症状を解説!進行段階や症状があらわれたときの対処法も!
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。
歯科の2大疾患といわれている歯周病は、40歳以上の約8割が悩まされているとされています。また、歯周病は進行段階によって現れる症状が異なります。
本記事では、歯周病の初期症状に着目し、どのように進行していくのか、どのような症状が現れるのかについて解説します。また、初期症状に対する対処法や治療法についても解説します。
歯周病の初期症状が出た時に早期発見、早期対処できるように参考にしてみてください。
歯周病になる仕組み
歯周病は、歯周病菌と呼ばれる細菌が発症の原因となります。歯周病菌は歯垢と呼ばれるプラークに存在していますが、この歯周病菌が毒素を産生しながら歯周ポケットと呼ばれる歯茎と歯の境目の隙間に徐々に侵入していきます。
歯周病菌は嫌気性菌と言って酸素を嫌いますが、歯周ポケットの中は酸素が入りにくいため歯周病菌が活性化しやすいです。毒素を出しながら、徐々に歯茎の奥へ侵入していきます。
その結果として、歯茎が腫れたり出血しやすくなったりします。
歯周病の進行速度
初期症状が見られてから重度の歯周病に発展するまでの速さは人によって異なります。若い人は、進行スピードが速いとされています。若い人は、歯石や歯垢は少ないにもかかわらず初期症状が見られてからすぐに重症化するケースもあります。
遺伝や免疫力、性ホルモンや栄養状態、薬の副作用が関係しているのではないかと考えられています。
歯周病の初期症状
歯周病の初期症状は、歯茎の腫れと出血です。炎症が起こっているため、普段ピンクの歯肉が真っ赤に腫れあがります。真っ赤に腫れあがっているため容易に出血し、少し硬い物をかじったり、歯ブラシで磨いたりするという日常的な動作が刺激となってすぐに出血します。
特に、歯茎の裏側は出血しやすい部分です。歯茎の表側から出血することもありますが、歯茎の表側から出血した場合にはすでに裏で繁殖した細菌が表に移動してきたと考えられるでしょう。つまり、裏側ではすでに多くの細菌が繁殖していると考えられます。
初期の歯周ポケットの深さ
健康な歯でも、歯周ポケットはあると言われています。健康な場合の歯周ポケットの深さは2mmまでといわれており、初期の場合は3mm程度です。
歯周ポケットが浅いと歯垢が付着してもすぐに取り除けますが、歯周ポケットが深くなればなるほどポケットに侵入した細菌や歯垢を取り除けなくなります。
重症になると、歯周ポケットの深さは5mm以上になります。
歯周病の進行段階
歯周病は、歯周炎からスタートして徐々に進行していきます。ここでは、歯周病の進行段階について詳しく解説します。
歯肉炎
歯周病の最も初期の段階で、歯茎が炎症を起こしている状態です。この状態の場合は、セルフケアや歯科医院でのクリーニングのみで改善が見込めます。
歯肉炎が進行すると、骨や歯根膜を溶かしながら歯周病の細菌が奥へと侵入していきます。適切な治療を受けなければ、歯周病が進行していきます。
この段階では大掛かりな治療が必要ないケースが多く、患者様の負担を抑えて症状を改善できます。
歯周炎
歯肉炎がさらに悪化し、顎の骨などにも影響が及んだ状態です。出血や腫れが増すケースが多いです。歯周ポケットも深くなり歯槽骨が破壊されるため、歯がぐらぐらと揺れるようになります。最終的には歯が抜けます。
歯の根元まで歯周病菌が進行することで、歯茎から膿が出たり、口臭が発生したりします。膿がたまると、その部分に強い痛みが生じることもあるでしょう。
軽度の歯周炎であれば複雑な治療は必要ありませんが、重症化すると外科的な処置が必要になります。
歯周病の初期症状があらわれたときの対処法
歯周病の初期症状が現れた時は、早めに対処すれば進行を防げます。悪化する前に対処すれば、ご自身の歯を守れる可能性が高まります。
歯周病の初期症状が現れたら、次の方法で対処してみましょう。
プラークコントロールをする
プラークコントロールとは、歯垢を除去することです。歯垢は歯磨きで落とすことができますが、歯石になるとご自身では落とせなくなります。そのため、歯垢のうちに歯磨きをしてきれいにしましょう。
プラークコントロールのためには、歯ブラシ選びも重要です。歯ブラシはストレートの毛足で毛束は3~4列程度、硬めのものを選びましょう。
ただし、歯茎に炎症が起こっていて出血している場合には、柔らかい歯ブラシを使って歯茎へ刺激を与えないようにしましょう。
歯ブラシは鉛筆を持つようにして持ち、優しく磨きます。頬側の歯は歯ブラシの毛先を直角にあて、舌側は45度にあてて小刻みに磨きます。特に、出血がひどい場合には、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に向けて45度の角度に当てて磨いてください。
磨く順番を決めておくと、磨き残しを減らせます。また、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシの活用も検討しましょう。歯ブラシのみでは歯と歯の間を磨けないので、フロスや歯間ブラシが必要です。
歯と歯の間の広さは人によって異なるため、自身の歯の隙間に合わせてフロスや歯間ブラシを選びましょう。
生活習慣を見直す
プラークコントロールと併せて、生活習慣を見直すことも初期症状の対処法として非常に大切です。栄養バランスの取れた食べ物をしっかりとよく噛むことは、歯周病のケアにもつながります。
特に、柔らかい食べ物やねっとりとした食べ物は歯に付着してプラークの形成を促進する恐れがあります。初期症状が見られたら、悪化を防ぐために食生活にも気を配りましょう。
歯科医院を受診する
セルフケアのみでは歯周病を完全に治すことは難しいです。そのため、歯科医院を受診して定期的にチェックをしたり、クリーニングを受けたりしましょう。
セルフケアをいくら頑張っても、自力では全ての歯を綺麗にできません。歯科の専門家から定期的にクリーニングをしてもらってプラークを除去し、歯周病を進行させないように取り組みましょう。
歯周病の初期症状がすでにみられている場合には、歯科医院でのクリーニングは保険適用で受けられます。初診で3,000円程度、再診は2,000円程度でしょう。
また、自宅でのセルフケア方法についての指導もしてもらえます。初期症状が見られている方は、歯周病の進行を予防する上でも歯科医院の受診が必要です。
初期段階の歯周病の治療方法
歯周病初期の治療では、前述した対処法と同様にプラークと呼ばれる歯垢、そして歯石の除去を主に行います。プラークと呼ばれる歯垢と歯石を除去するだけで、1週間程度で歯肉の炎症が落ち着き、きれいな歯茎を取り戻せることもあります。
初回の治療では、歯周ポケットの深さも計測します。歯周ポケットが深かった場合には、さらにポケットの中も専用の機器を使用して念入りに清掃します。
また、歯科衛生士による歯石や歯垢の除去と併せて、歯磨き指導も行われます。その後は定期的にクリーニングを行いながら経過を観察していきます。
歯周病初期であれば1回の来院で治療が終了することもあるでしょう。
まとめ
歯周病の初期症状は、出血や歯茎の腫れと非常に軽度です。「この程度なら大丈夫」と放置する方もいますが、歯周病の初期を放置することで徐々に悪化し、最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。
初期段階の歯周病の治療法は、クリーニングと歯磨き指導です。一度の通院で治療が完了することもあるでしょう。
歯周病の治療を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。