歯周病を予防するために効果的な5つの方法を解説!

2024年06月19日(水)

こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

歯周病になった女性

歯を失う原因で最も多いのは歯周病だといわれています。初期の歯周病は自覚症状がなく、気付いた時には進行していたということも珍しくありません。

歯周病は放置することでどんどん悪化し、最終的には自然と歯が抜けてしまう怖い病気です。あらかじめ歯周病の原因や症状を知り、早期発見・早期治療することが大切です。

この記事では、歯周病を予防するために効果的な5つの方法を解説します。歯周病の原因や進行度ごとの症状も解説するので、歯周病にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

歯周病の症状

歯周病の症状

歯周病とは、歯を支える歯茎や顎の骨などに炎症が起こる病気のことです。歯周病は進行性の病気で、はじめは歯茎にのみ炎症が起こり、徐々に顎の骨にまで広がって最終的には自然に歯が抜けてしまうこともあります。

ここでは、歯周病の進行度ごとの症状について解説します。

歯肉炎

初期の歯周病は、歯茎にのみ炎症が起こります。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの軽い刺激でも出血したりするでしょう。

歯肉炎の段階では自覚症状がないことも多いため、炎症を起こしていると気付きにくいです。

しかし、歯肉炎の時点で治療を受ければ、健康な歯茎の状態に改善できるといわれています。歯茎が赤くなっている、歯磨きの際に出血があるなどの症状がみられた場合、すぐに歯科医院を受診しましょう。

軽度の歯周病

歯肉炎からさらに炎症がすすむと、歯茎の腫れや出血にくわえ、歯茎の炎症が悪化することから歯と歯茎の境目にある歯周ポケットが深くなります。

健康な歯茎の歯周ポケットは1~2mm程度ですが、軽度の歯周病の歯周ポケットは3~5mm程度の深さになります。歯周ポケットが深くなることで、汚れや歯周病菌が歯茎の深い部分まで侵入し、顎の骨にまで炎症を起こし始めます。

中等度の歯周病

中等度の歯周病まで症状がすすむと、歯茎の腫れや出血が慢性化し、顎の骨の吸収が進んで歯がグラつき始めます。また、歯茎が下がることで歯が長く見えて見た目が悪くなったり、象牙質が露出することで知覚過敏になったりもします。

歯茎の炎症が悪化することで、膿が出て口臭が発生することもあるでしょう。

重度の歯周病

重度の歯周病になると歯茎の炎症がさらにすすみ、歯周ポケットが6mm以上と深くなります。歯の根まで歯垢や歯石が付いた状態になります。

顎の骨の炎症もさらにすすむため、歯のグラつきが悪化して食べ物が噛みにくくなったり、最終的には自然と歯が抜けてしまったりするのです。ここまで歯周病が悪化すると、一般的な歯周病治療だけでなく外科処置が必要になるでしょう。

歯周病の原因

歯周病の症状

歯周病の主な原因は、磨き残しである歯垢です。きちんと歯磨きができていないことで、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に歯垢が付着して歯茎に炎症が起こります。

はじめはやわらかい歯垢は、約2週間で硬い歯石へと変化します。歯石を歯ブラシで除去することはできず、表面がザラザラしているので汚れが付着しやすいです。そのため、歯周病を悪化させるでしょう。

歯周病の原因である歯垢や歯石は、毎日の歯磨きや定期的なメンテナンスで取り除くことが大切です。

ただし、きちんと歯磨きをしていても、生活習慣や健康状態によって歯周病が発生・進行することがあります。例えば、ストレスや疲れ、乱れた食生活、喫煙習慣などが挙げられます。

また、糖尿病などの持病がある方や妊娠している方も、免疫力の低下やホルモンバランスの影響で歯周病が悪化することがあるでしょう。

歯周病を予防するには、お口の中を清潔に保ち、規則正しい食生活や生活習慣で体を整えることが大切です。

歯周病を予防するために効果的な5つの方法

歯周病の予防方法

先述したように、歯周病を予防するには、お口の中を清潔に保つことと体を整えることが大切です。ここでは、歯周病を予防するための効果的な方法をご紹介します。

プラークコントロール

歯周病を予防するには、原因である歯垢を毎日の歯磨きによって取り除くことが重要です。できれば毎食後に歯磨きし、歯ブラシだけでなく補助用具も使用しましょう。

歯磨きのコツ

ただ歯ブラシを左右に動かして、ゴシゴシ磨いているだけでは汚れは取り除けません。以下のポイントを意識して歯磨きしましょう。

  • 歯ブラシは鉛筆持ちする
  • 歯と歯茎の境目に45度の角度で毛先を当てる
  • 歯1本ずつを細かく磨く
  • 殺菌効果のある歯磨き粉を使用する
  • 就寝前はより丁寧に歯磨きする

歯ブラシで汚れを掻き出すためには、歯ブラシの毛先がきちんと歯や歯茎に当たっていることが重要です。歯ブラシの毛先が曲がっていると十分に汚れを掻き出せないので、歯ブラシは優しい力で持ちましょう。

歯周ポケットに汚れが溜まっていると歯周病が悪化するため、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を当てることも意識してください。歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシを当て、歯1本あたり約10~20回細かく磨くと効果的です。

初期の歯周病であれば、毎日の歯磨きを丁寧に行うことで健康な歯茎の状態に戻せることがあります。

また、殺菌効果のある歯磨き粉や歯周病予防に特化した歯磨き粉を選ぶとよいでしょう。毎食後に歯磨きするのが理想ですが、難しい場合は就寝前の歯磨きを特に丁寧に行ってください。

補助用具の使用

歯と歯の間や歯の重なりが大きいところ、細かい部分は歯ブラシだけでは磨けません。フロスや歯間ブラシなどの補助用具も使用しましょう。

歯と歯の間が狭い場合はフロス、隙間が大きい場合には歯間ブラシを使用します。無理やり大きなサイズの歯間ブラシを狭い歯間に入れると、歯茎を傷つけることがあるので注意してください。

歯間ブラシのサイズやフロスの使い方などを知りたい場合は、歯科検診で歯磨き指導を受けるとよいでしょう。

栄養バランスのよい食事

栄養が偏ると免疫力が低下するため、歯周病を予防するには栄養バランスのよい食事を摂ることが大切です。特にタンパク質を積極的にとることをオススメしたいです。

歯肉も顎の骨も、コラーゲン繊維でできています。コラーゲンはタンパク質の一種で、鉄分のサポートを受けながらビタミンCを使って合成されます。そのため、歯肉を健康な状態に保つためにはタンパク質が欠かせません。

甘いものを頻繁に摂るとお口の中で細菌が繫殖しやすくなるため、甘いものは控えましょう。

タバコの本数を減らす

歯周病とタバコの関係は深く、喫煙習慣のある方は歯周病になりやすいといわれています。タバコに含まれる物質によって歯茎の血流が悪くなり、免疫力が低下することが原因でしょう。

タバコによって歯茎の色が悪くなったり、ヤニで歯が着色したり、見た目が悪くなりやすいのもデメリットです。歯周病を予防したいなら、まずは1日の喫煙本数を抑え、最終的には禁煙を目指しましょう。

生活習慣を見直す

慢性的なストレスや疲労の蓄積、睡眠時間の不足は、免疫力が低下する原因になります。免疫力が低下すると、歯周病になりやすくなります。

ストレスを発散するために、週に1~2回の運動や散歩、ストレッチを習慣にするとよいでしょう。趣味の時間を設けたり、入浴してリラックスしたりするのも効果的です。

また、質のよい睡眠をとることで、体の回復だけでなくストレス発散にもつながります。寝る2~3時間前までには入浴し、最低6時間以上は睡眠時間を確保しましょう。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける

歯磨きを丁寧にしていても、歯と歯茎の境目は磨き残しが生じやすいです。歯垢は2週間ほどで歯石へと変化しますが、歯石になると歯ブラシでは取り除けません。

そのため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。歯科医院でプロによるクリーニングを受けることで、普段の歯磨きでは取り切れない汚れを徹底的に除去できます。

患者さまに合わせた歯磨きの仕方やフロス・歯間ブラシの使い方もアドバイスしてもらえるので、歯磨きの質も向上できるでしょう。

初期の歯周病は痛みがないことが多く、気付かないうちに進行していることが珍しくありません。初期段階であれば大がかりな治療の必要はなく、歯茎の状態が改善しやすいといわれています。

何も症状がなくても、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けることが大切です。

まとめ

歯ブラシと歯の模型

歯周病の主な原因は磨き残しですが、生活習慣や健康状態が原因で歯周病になりやすい方もいます。歯周病を予防するためには、お口の中を清潔に保つことと、規則正しい生活習慣で体を整えることが大切です。

歯周病予防に興味がある方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。

ゆずり葉歯科

TEL 03-6661-0070

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-1

診療時間
10:00 - 13:00
14:00 - 17:00
【休診日】水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※祝祭日がある週は水曜日診療となります。
TOP