PMTCとは?メリットや注意点、流れも詳しく解説!
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、磨き残しが原因で虫歯や歯周病のリスクが高まる場合があります。特に、歯と歯の間や歯周ポケットは、汚れが溜まりやすい箇所です。
歯科医院で受けられる施術に、PMTCという歯のクリーニングがあります。PMTCでは、自分では落とせなかった歯垢や歯石を除去することも可能です。
この記事では、PMTCはどのような施術なのかを解説します。メリットや注意点、施術の流れもご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
PMTCとは

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具を使って徹底的に行う歯のクリーニングを指します。
日頃の歯磨きで落とせなかった歯垢が溜まって石灰化すると、歯石になります。歯石になると、歯ブラシでは落とせません。PMTCでは、専用の器具を使用し、歯ブラシでは落とせない歯垢や歯石を取り除きます。
PMTCは、主に見た目の改善や虫歯や歯周病を予防する目的で行われるため、基本的に保険適用外となります。保険適用で行われるクリーニングでは使用できない器材を使用し、十分に時間をかけてしっかりと汚れを落とすことが可能です。
PMTCのメリット

PMTCのメリットは、以下のとおりです。
虫歯や歯周病を予防できる
PMTCを受ければ、虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。歯科医院専用の機器を使用し、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れや、落ちにくい汚れも取り除けるためです。
特に、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)には汚れが溜まりやすく、歯磨きで落とすのが難しい箇所です。汚れに含まれる細菌は糖質をエサとして増殖し、歯垢をつくり出します。歯垢が固まって歯石になると、強固に付着するため歯ブラシでは落とせません。
歯垢や歯石には多くの細菌が含まれており、放置すると歯を溶かして虫歯や歯周病の原因になります。PMTCでは、歯垢だけでなく歯石も除去できるため、虫歯や歯周病のリスクを下げられるのです。また、歯の表面がツルツルに磨かれるため、汚れがつきにくくなります。
着色汚れを落とせる
コーヒーや紅茶、ワインなどをよく飲んでいたり、たばこを吸っていたりすると、歯が黄色く着色する場合があります。食べ物に含まれる色素や、たばこに含まれる成分が歯に付着することが原因です。
食事や喫煙のあとすぐに歯磨きをせずに着色すると、歯磨きでは落としにくくなります。
PMTCでは、専用の研磨ペーストを使って歯の表面をやさしく磨き上げ、着色汚れを落とすことが可能です。本来の歯の白さが戻るため、顔の印象も明るくなるでしょう。
口臭を予防できる
口臭の原因の一つは、歯の表面や歯周ポケットに溜まった細菌といわれています。元々、口の中には多くの細菌が潜んでいます。歯磨きをせずに過ごしている間に繁殖していき、口臭の原因となるのです。
PMTCでは汚れを徹底的に除去できるため、口臭の予防にもつながります。また、歯の表面を磨くことで細菌が付着しにくくなり、口腔内を清潔な状態に保てます。
詰め物や被せ物を長持ちさせられる
詰め物や被せ物の周りにプラークが溜まると、二次虫歯になるリスクが高まります。二次虫歯とは、一度虫歯になった歯が再度虫歯になることです。
PMTCでは、詰め物や被せ物に付着している汚れを丁寧に除去できるため、二次虫歯を予防し詰め物や被せ物を長持ちさせられます。定期的にPMTCを受けると、口腔内の健康を維持し、歯の健康寿命を延ばせるでしょう。
PMTCを受けるときの注意点

前述したとおり、PMTCはメリットの多い施術ですが注意点もあります。ここでは、PMTCを受ける際に知っておきたい注意点について解説します。
虫歯や歯周病を先に治療する必要がある
PMTCは歯の汚れを落とすことを目的とした施術であり、すでにかかっている虫歯や歯周病を治す処置ではありません。虫歯や歯周病がある状態でPMTCを受けると、痛みを感じる恐れがあります。
そのため、虫歯や歯周病がある場合は、PMTCを受ける前に治療しなければなりません。しばらく歯科医院での診察を受けていない方は、口腔内の状況によってはすぐにPMTCを受けられないことを知っておきましょう。
しみることがある
PMTCでは、専用の器具を使って歯の表面や歯の間に付着している汚れを徹底的に除去します。知覚過敏のある方や、歯のエナメル質が薄くなっている方は、施術中にしみる場合もあります。
特に、冷たい水や研磨剤が歯に触れると、しみて痛いと感じる場合もあるでしょう。しみるのが気になる場合は、事前に歯科医師に相談して刺激の少ない薬剤を使用してもらうことも可能です。
PMTCの施術後も、冷たいものを食べるとしみる場合があります。症状が続く場合や、痛みが強い場合は、我慢せず歯科医師に相談しましょう。
刺激の強い飲食物を避ける
上述したとおり、PMTC後に歯がしみる症状が出ることがあります。通常2〜3日、長くても1週間程度で落ち着きますが、この間は刺激の強い飲食物を避けましょう。
アルコールや炭酸飲料、唐辛子などの香辛料を使った料理などを摂取すると、痛みやしみる症状が悪化するかもしれません。特に、歯がデリケートな状態となっている施術後30分〜1時間は、食べ物や飲み物の種類に関わらず飲食を控えるべきでしょう。
施術に時間がかかる
PMTCでは、歯の表面のバイオフィルムや歯石、着色汚れを徹底的に取り除くため、一般的なクリーニングよりも時間がかかる傾向にあります。
施術時間は、口腔内の状態や歯科医院によって異なりますが、30分から1時間程度かかることが多いでしょう。汚れが多い場合は、1時間以上かかることもあります。
そのため、PMTCを受ける日は時間に余裕を持って予約するとよいでしょう。また、長時間口を開けると疲れる場合があります。顎が疲れやすい方は、施術前に歯科医師に相談しておきましょう。
PMTCの流れ

PMTCは、一般的に以下の流れで行われます。
口腔内をチェックする
歯科医師や歯科衛生士が、口腔内の状態をチェックします。虫歯や歯周病の有無、歯石の付着具合などを確認し、必要に応じて治療を行います。
染め出し液で歯垢を確認する
患者さまに磨き残しのある箇所を把握してもらうために、染め出し液を用いる場合もあります。染め出し液は、歯垢が付着している箇所に色がつく液です。染め出し液で磨き残しの箇所をわかりやすくし、ブラッシング指導を行います。
歯垢や歯石を除去する
歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使い、歯の表面や歯周ポケットに付着している歯垢と歯石を取り除きます。
歯の表面を磨く
研磨ペーストを使い、歯の表面を磨きます。コーヒーやワイン、たばこなどによる着色汚れを取り除き、ツルツルに仕上げます。
フッ素を塗布する
PMTC後は、歯にフッ素を塗布します。フッ素を使用することで、歯質を強くし虫歯になりにくい歯にします。
PMTCはどれくらいの頻度で受けるとよい?

PMTCは、3〜6ヶ月に1回程度受けるとよいでしょう。PMTCを行って毎日歯磨きしていても、3〜6ヶ月程度経つと自分で磨ききれていない部分に歯垢や歯石が蓄積していきます。そのため、定期的にPMTCを受けると歯の健康を維持できるでしょう。
ただし、歯並びや歯垢の蓄積度合いによって、適切な頻度は異なります。歯科医師に相談し、適切な頻度で受診して口の中を綺麗に保ちましょう。
まとめ

PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士によって歯に付着した汚れを徹底的に取り除く施術です。日頃の歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を除去できるため、虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。
また、歯の状態によっては着色汚れを落とし、本来の歯の白さを取り戻すことも可能です。定期的にPMTCを受ければ、虫歯や歯周病になりにくく、見た目もきれいな歯を維持できるでしょう。
PMTCを検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。