MFT(口腔筋機能療法)の効果とは?始める前に知っておきたい基礎知識
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

「子どもの口がぽかんと開いている」「歯並びが悪くなってきた」などといった悩みに対して注目されているのが、MFT(口腔筋機能療法)です。
MFTとは、舌や口の周囲の筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングで、口呼吸の改善や発音の安定、矯正治療の補助など、幅広い効果が期待されています。
今回は、MFTの具体的な効果について解説します。MFTを行う前に確認しておきたいことや、実際に行う内容についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
MFTとは

MFTとは、Myofunctional Therapyの略で、口の周りや舌などの筋肉バランスを整え、正しい機能と動きを習得するための治療法です。日本では口腔筋機能療法と呼ばれ、主に歯科や矯正歯科の分野で活用されています。
口呼吸や舌の位置の異常、飲み込み方や発音の問題、さらには歯列不正(歯並びの乱れ)など、多岐にわたる口腔機能のトラブルに対して用いられます。
口の筋肉や舌の使い方が誤っていると、歯列や顎の成長だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。
MFTでは、日常的な悪習慣を正し、正しい筋肉の使い方を習得することを目指します。特に成長期の子どもにおいては、口腔機能の正常な発達を促す重要な役割を果たすとされています。
MFTの具体的な効果

MFTがもたらす効果には、見た目の変化だけでなく、健康面においても多くのメリットがあります。以下に詳しく解説します。
口周りの筋肉のバランスが整う
MFTの目的の一つが、口周りの筋肉バランスの改善です。現代人は柔らかい食べ物を好む傾向が強く、噛む回数が減少しているため、口輪筋や頬筋、舌筋などの筋力が衰えやすくなっています。
MFTでは、口周りの筋肉をバランスよく鍛える訓練を行うことで、正しい口の開閉や舌の動きを習得します。その結果、顔貌の印象が改善されるだけでなく、食事や会話といった日常生活の質も向上します。
口呼吸を改善できる
MFTは、口呼吸の改善にも非常に効果的です。口呼吸は、風邪をひきやすくなるだけでなく、歯周病や虫歯の原因にもなります。また、口を開けたままの状態が続くことで、歯並びの乱れや顎の成長異常にもつながります。
MFTでは、鼻呼吸を習慣づけるための訓練を行います。具体的には、舌を適切な位置に置く練習や、口を閉じた状態で鼻で呼吸する練習などを継続的に実施します。
こうした訓練を通して、無意識でも口を閉じることができるようになり、自然な鼻呼吸が身についていきます。
発音を改善できる
舌や口周りの筋肉の使い方が正しくないと、発音にも支障が出ることがあります。特に、サ行やタ行の発音に影響が出やすく、言葉がはっきりしない、聞き返されるといった悩みを抱えることがあります。
MFTでは、舌の動きをコントロールする訓練を行うことで、発音の改善を図ります。たとえば、舌を上顎に正しく当てる練習や、口唇をしっかり閉じた状態で音を出す練習などがあります。
これにより、明瞭で安定した発音が可能になり、会話に自信が持てるようになります。
矯正治療の効果を高めることができる
矯正装置を使って歯並びを整えても、舌で歯を押す癖や口呼吸の習慣が改善されていなければ、歯が元の位置に戻ってしまう後戻りを起こすリスクが高まります。MFTでは、舌の正しい位置や嚥下の仕方を身につけることで、矯正後の歯並びを安定させる効果が期待されます。
嚥下・咀嚼の機能を改善できる
食べ物をしっかり噛んで飲み込む動作は、健康を維持するうえで非常に大切ですが、実は多くの人が正しい方法を身につけられていないことがあります。
特に舌の動きや顎の使い方に癖があると、噛みにくさや飲み込みにくさを感じるだけでなく、歯並びや顎の成長にも悪影響を及ぼすことがあります。
MFTでは、舌や唇、頬、顎などを正しく連動させながら、自然な咀嚼と嚥下ができるように訓練します。例えば、飲み込むときに舌が前に出ると、歯に強い圧力をかけてしまいます。
しかし、MFTを通じて舌の位置を修正することで、飲み込みの力が適切に分散され、スムーズな動作が可能になります。こうしたトレーニングにより、食事の効率が良くなり、消化にも良い影響を与えることが期待されます。
生活の質(QOL)の向上につながる
MFTを継続的に行うことで、見た目や口腔機能だけでなく、日常生活全体の質を高めることが期待されます。
たとえば、口呼吸が鼻呼吸に改善されると、睡眠の質が向上し、日中の集中力や疲れにくさにも変化が現れます。また、正しい舌の位置や口の閉じ方が身につくことで、話し方や表情も自然になり、人とのコミュニケーションに自信が持てるようになる方も少なくありません。
このように、MFTは健康的で快適な毎日を支える大切な習慣となり得るのです。
MFTを行う前に確認しておきたいこと

MFTは多くの効果が得られる治療法ですが、始める前に理解しておくべき点がいくつかあります。
効果が現れるまで時間がかかる
MFTは、即効性のある治療法ではありません。筋肉の使い方を変えるというのは、日常的な習慣を見直すことでもあり、効果が出るまでにはある程度の期間が必要です。個人差はありますが、数ヶ月から1年ほどかかるケースもあります。
焦って結果を求めるのではなく、地道に訓練を続けることが成功の鍵です。特に舌の位置や嚥下の癖などは、無意識に行っている動作なので、改善するためには時間を要します。歯科医師の指導のもと、根気よく続ける姿勢が大切です。
子どものやる気と保護者の方のサポートが不可欠
MFTは、特に子どもに対して行うケースが多く見られますが、その際には本人のやる気と保護者の方のサポートが重要になります。子どもはモチベーションの維持が難しく、継続する意志が弱まりやすいため、家庭でのフォローが不可欠です。
保護者の方が一緒に取り組む姿勢を見せたり、訓練を日課として習慣づけたりすることで、継続しやすくなります。また、頑張ったことを褒めるなど、ポジティブな声かけを心がけることも効果的です。
トレーニングを継続する必要がある
MFTは、決まった期間だけ行えば終わりというものではありません。筋肉の使い方を根本から変えるためには、継続的に訓練を行う必要があります。一度改善したように見えても、日常生活のなかで以前の癖が戻ってしまうこともあります。
そのため、行う訓練は無理なく継続できる内容にすることが重要です。歯科医師のアドバイスを受けながら、お子さんに合ったペースで取り組むようにしましょう。
MFTの費用相場

MFTの費用は歯科医院によって異なります。一般的には、1回あたり3,000円〜1万円が目安となります。また、歯列矯正と併用する場合は、矯正治療費のなかにMFTの費用が含まれていることもあります。
保険適用外の自由診療であることが多いため、費用に関しては事前にしっかりと確認することが大切です。長期間の通院が必要になるケースもあるため、全体でかかる費用や回数について医師と相談し、納得したうえで始めるようにしましょう。
まとめ

MFT(口腔筋機能療法)は、口腔機能の問題を根本から改善するための有効な療法です。口呼吸、歯並びの乱れ、発音の不明瞭さなど、見た目にも機能にも影響を及ぼす問題に対して、筋肉の正しい使い方を身につけることで改善を目指します。
ただし、効果が現れるまでには時間がかかることや、継続的な取り組みが必要であることを理解したうえで始めることが重要です。歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、自分に合ったペースで無理なく続けていくことで、たしかな成果が得られるでしょう。
口腔機能を整えることは、健康的な生活への第一歩です。MFTの導入を検討している方は、まずは歯科医院で相談してみてください。
お子さんの歯並びにお悩みの保護者の方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。
