前歯の被せ物|種類・費用・治療の流れ

2025年09月24日(水)

こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

前歯の被せ物の治療イメージ

前歯は笑ったときや話すときに目立ちやすく、見た目の印象を大きく左右します。そのため、虫歯や破折などで前歯を失ったときには「できるだけ自然で美しい仕上がりにしたい」と思う方が多いでしょう。

そのようなときの選択肢のひとつが前歯の被せ物です。被せ物は歯の機能を回復させるだけでなく、見た目を美しく整える役割も果たします。

今回は、前歯の被せ物の種類やメリット・デメリットなどについて解説します。前歯の被せ物を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

前歯の被せ物とは

前歯の被せ物の治療を受ける女性

前歯の被せ物とは、虫歯や外傷などで歯の大部分を失った場合に、残っている歯に土台を作り、その上に人工の歯を装着する方法です。噛む機能を回復させると同時に、審美的な改善も期待できます。

被せ物の素材にはオールセラミックやジルコニア、レジンなどがあります。審美性や耐久性、費用などが異なるため、よく理解したうえで選択することが大切です。

特に前歯の場合は、自然な色調や透明感が求められるため、セラミック系の被せ物がよく選ばれます。

前歯に被せ物が必要となる主なケース

前歯に被せ物が必要となる主なケースとしては、虫歯が進行して歯の大部分を失った場合や、外傷によって歯が大きく欠けた場合が挙げられます。

また、治療で神経を抜いたあとの歯は強度が低下するため、折れたり欠けたりするのを防ぐために被せ物をするのが一般的です

前歯の被せ物の種類

セラミックの歯のイメージ

ここでは、前歯の被せ物に使用される素材の種類について解説します。

オールセラミック

オールセラミックは、セラミックのみで作られた素材です。自然な白さと透明感があるため、前歯の治療に選択されることが多いです。また、金属が含まれていないため金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起こりません。

色調や形の調整が細かくできるため、周囲の歯と調和しやすい点も大きなメリットです。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高い素材です。天然歯に近い白さと透明感もあるため、前歯の治療にも選択できます。ジルコニアも金属を一切使用していないため、金属アレルギーの症状が現れる心配がありません。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物です。強度が高く、耐久性に優れていますが、金属アレルギーの症状が現れるリスクがある点に注意が必要です。

また、外側はセラミックのため自然な白さを再現できますが、内側に金属を使用しているため歯ぐきとの境目に金属色が透けて見える場合があります。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせた素材で、見た目の自然さと費用のバランスが特徴です。

オールセラミックよりも強度や色調、透明感はやや劣りますが、金属アレルギーの心配がなく、前歯の審美性を重視しつつコストを抑えたい方に選ばれています。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属のフレームにレジン(歯科用プラスチック)を表面に貼り付けた被せ物です。

保険が適用されるため費用を抑えられる点がメリットですが、経年劣化による変色やすり減りが起こりやすい点はデメリットといえます。また、強い衝撃が加わると割れることもあるため、硬いものを噛む際には注意が必要です。

前歯の被せ物のメリット

前歯の被せ物のメリットイメージ

ここでは、前歯に被せ物をするメリットについてくわしく解説します。

見た目が自然に仕上がる

前歯の被せ物の素材にオールセラミックやジルコニアを選択することで、天然歯に近い色調や透明感を再現できます。見た目が非常に自然に仕上がる点は大きなメリットといえるでしょう。

歯の機能回復が期待できる

前歯の被せ物は、虫歯や外傷で損傷した歯の機能回復に大きく役立ちます。被せ物をすることで、特に、噛む・発音する・見た目を整えるといった前歯本来の役割を取り戻すことができ、日常生活の質の向上につながります。

変色や着色に強い素材が選べる

前歯の被せ物には、オールセラミックやジルコニアなど変色や着色に強い素材を選ぶことができます。

特にオールセラミックは、長期間使用してもコーヒーやワインなどによる着色が起こりにくく、5~10年経過しても自然な白さを保ちやすいのが特徴です。

歯並びや形の修正が可能

歯並びや歯の形を修正できる点もメリットです。たとえば、軽度の歯並びの乱れやすき間、歯の先端の欠けなどがある場合、被せ物を装着することで整えることが可能です。

ただし、すべてのお悩みを解消できるわけではなく、歯を削る量や被せ物の素材によって仕上がりが異なります。事前に歯科医師と十分に相談し、自分に合った方法を選びましょう。

前歯の被せ物のデメリット

前歯の被せ物のデメリットイメージ

前歯に被せ物をするメリットもあれば、デメリットも存在します。以下でくわしく解説します。

歯を削る必要がある

被せ物を装着するためには、健康な歯の一部を削る必要があります。

これは被せ物をしっかりと固定し、違和感のない仕上がりにするためですが、一度削った歯は元に戻すことができません。そのため、治療前には十分な説明を受け、納得したうえで選択することが重要です。

破損や脱落のリスク

被せ物は長期間の使用で欠けたり外れたりすることがあります。特に前歯は噛み合わせや外部からの衝撃を受けやすいため、定期的なメンテナンスや適切なケアが求められます。万が一、破損や脱落が起きた場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

前歯の被せ物の費用

前歯の被せ物の費用イメージ

治療に使用する素材によってかかる費用は大きく変わります。以下でそれぞれ解説します。

  • オールセラミック:8万〜15万円程度
  • ジルコニア:10万~18万円程度
  • メタルボンド:8万~15万円程度
  • ハイブリッドセラミック:3万~7万円程度
  • 硬質レジン前装冠:5,000円〜7,000円程度

前歯の被せ物では、歯の土台に特殊な材料を使用したり、歯並びや噛み合わせの調整が必要になったりした場合には追加料金がかかることもあります。治療前に費用の詳細を確認することが大切です。

治療の流れと通院回数

通院回数のイメージ

まずカウンセリングで歯や歯ぐきの状態を確認し、その後、レントゲン撮影などの検査を行います。虫歯や歯周病の治療が必要な場合は先に処置を行ってから、被せ物の治療計画を立てます。

その後、歯を削って土台を作ったあとに型取りを行い、被せ物が作製されます。最終的な被せ物が完成するまでの間、仮歯を装着します。仮歯は見た目や噛み合わせを保つだけでなく、歯の移動などを防ぐ役割もあります。

一般的に型取りから仮歯装着、最終的な被せ物の装着までに2~3回の通院が必要です。虫歯や歯周病の治療が必要な場合や、審美性を重視して細かな調整を希望する場合は、さらに回数が増えることもあります。

前歯の被せ物のメンテナンスと注意点

前歯の被せ物のメンテナンスとして丁寧に歯磨きをする女性

ここでは、被せ物を長持ちさせるために必要なポイントについて詳しく解説します。

日常のケア方法

被せ物を装着した前歯も、天然歯と同様に毎日の丁寧な歯磨きが大切です。特に歯と被せ物の境目は汚れが溜まりやすいため、やわらかい歯ブラシやデンタルフロスを使い、優しく清掃します。

研磨剤が多く入った歯磨き粉を使用したり強い力で磨いたりすると、被せ物の表面に傷が付くことがあるため注意しましょう。

定期検診の重要性

前歯の被せ物を長持ちさせるためには、定期検診が欠かせません。一般的には3〜6か月ごとの受診が推奨されており、被せ物の適合状態や周囲の歯ぐきの健康状態、虫歯や歯周病の有無をチェックします。

早期発見・早期対応がトラブル防止につながるため、痛みや違和感がなくても定期的なチェックを怠らないことが大切です。被せ物の寿命を延ばすためにも、歯科医師の指示に従い適切なタイミングで受診しましょう。

トラブルが起きた場合の対処法

前歯の被せ物が取れた場合、自分で接着剤などで固定したりせず、速やかに歯科医院を受診することが重要です。外れた被せ物は、紛失や破損を防ぐために清潔な容器に保管して持参しましょう。

痛みや腫れがある場合は、冷やしたり市販の痛み止めを使用するなどの応急処置が効果的ですが、自己判断で放置せずなるべく早めの受診が大切です。

まとめ

前歯の被せ物の治療を終え笑顔を見せる女性

前歯の被せ物は、虫歯や外傷などで損傷した前歯の機能や見た目を回復する選択肢のひとつです。

素材にはオールセラミックやジルコニア、保険適用のレジンなどがあり、それぞれ審美性や耐久性、費用に違いがあります。

治療後のメンテナンスを怠らないことで、被せ物を長持ちさせることができます。前歯は顔の印象を左右する重要な部位だからこそ、納得のいく治療法を選び、健康で美しい笑顔を保ちましょう。

審美歯科治療を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。

ゆずり葉歯科

TEL 03-6661-0070

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-1

診療時間
10:00 - 13:00
14:00 - 17:00
【休診日】水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※祝祭日がある週は水曜日診療となります。

Teech

TOP