子どもが受け口になる原因と放置するリスク、治療法を解説!

2024年08月28日(水)

こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

受け口の子供

子どもが受け口になっているので改善してあげたいと考える保護者の方は多いのではないでしょうか。受け口をそのまま放置すると、成長に伴い歯並びや骨格に影響が出る可能性があります。

今回は、子どもが受け口になる原因や放置するリスク、治療法などについて解説します。お子さまの受け口にお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

受け口とは?

受け口の子ども

受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。下顎前突や反対咬合とも呼ばれています。受け口は下の前歯が出ているため、顎がしゃくれて見えることがあります。受け口は見た目の問題だけではなく、発音や噛み合わせなどにも影響を及ぼします。

治療をしなければ自然に改善されることはほとんどなく、成長に伴い顎がより一層前に突き出る可能性があります。子どものうちに受け口を治療することで、骨格や歯並びを改善しやすいです。

子どもが受け口になる原因

子どもが受け口になる原因イメージ

子どもが受け口になる原因には、さまざまなことが考えられます。1つの原因だけではなく複数の原因が関係していることもあるため、改善に向けて原因から知っておきましょう。子どもが受け口になる原因は、以下のとおりです。

遺伝

歯並びや骨格は遺伝することがあります。顎の大きさや位置は遺伝的なものであり、生まれたときからの状態です。生まれつき上顎が小さかったり、下顎が大きかったりすると受け口になることがあります。遺伝による受け口であっても、治療すれば改善できます。

歯並びに影響を与える癖

歯並びに影響を与える癖によって、受け口になることがあります。

指しゃぶりや爪を噛む癖、舌で前歯を触る癖などがあると、歯に圧力がかかるため、歯並びが悪くなる可能性があるのです。また、頬杖をつく癖や片方の歯ばかりで噛む癖などによって骨格のバランスが悪くなり、受け口になる可能性もあるでしょう。

鼻の病気

鼻の形や病気によって受け口になることもあります。鼻炎や副鼻腔炎など鼻の病気があると、鼻詰まりによって鼻で呼吸しにくくなるため、自然と口で呼吸する癖がついてしまいます。

口呼吸が癖になると口周りの筋肉が鍛えられず、上顎の成長が妨げられ、歯並びに影響を与えることがあるのです。

子どもの受け口を放置すると

笑顔の子供

子どもの受け口を放置すると、さまざまなリスクがあります。ここからは、子どもの受け口を放置するリスクについてみていきましょう。

見た目に影響する

小さいお子さまの受け口は目立ちにくいですが、成長とともに下顎が大きくなると目立ちやすくなります。そうすると、顎のしゃくれ具合も目立つようになるでしょう。顎がしゃくれたように見えると、お子さまにとってコンプレックスになる可能性もあります。

大人になってからしゃくれた顎を改善するには、外科手術が必要になるケースもあるでしょう。上下の歯並びを歯列矯正で整え、さらに外科手術で下顎をうしろに下げる手術をする場合があるのです。

そのため、子どものうちに改善しておけば、将来的に治療が必要になった場合でも負担が少ないでしょう。

発音に影響する

受け口だと口元の筋肉バランスや舌の位置が悪くなるため、発音に影響することがあります。とくにサ行・タ行が発音しにくくなり、舌足らずな話し方になるでしょう。

成長とともに受け口の状態が悪化し、小学校高学年や中学生になると発音しにくさが目立つようになるかもしれません。

食べ物が噛みにくくなる

受け口は歯並びが乱れやすく、とくに奥歯が影響を受けやすいです。奥歯で食べ物を噛む際には上下の歯ですり合わせますが、受け口の場合にはすり合わせにくくなるでしょう。噛むときに通常よりも顎に負担がかかるため、硬い食べ物は噛みにくさを感じるかもしれません。

くちゃくちゃと音を立てて食べるようになったり、顎に負担がかかることから顎関節症になるリスクが高まったりする可能性もあります。

子どもの受け口の矯正方法

受け口の矯正について説明している医師

子どもの受け口を矯正する方法にはいくつかあります。年齢や顎の成長の度合いに合わせて矯正方法を選択します。以下に、子どもの受け口を矯正する主な方法をご紹介します。

マウスピース型の矯正装置

子どもが受け口の場合、マウスピース型の矯正装置を使用して治療することがあります。マウスピース型の矯正装置を装着することで、口や舌周りの筋肉を鍛え、歯を正しい位置へと導きます。受け口の根本の原因となる口周りの筋肉や舌のバランスを整えるための矯正方法です。

矯正装置の装着は睡眠時のみなので、小さなお子さまへの負担も少ないでしょう。

フェイスマスク(上顎前方牽引装置)

6歳くらいからのお子さまや、骨格のズレが強いお子さまの場合、フェイスマスク(上顎前方牽引装置)と呼ばれる装置を使用します。上顎の成長を促しながら、下顎の成長を抑制することで受け口を改善していきます。

装置を装着するのは1日12時間程度が目安です。取り外しができる装置なので、学校や外出時には取り外して生活できます。

子どもの受け口治療を開始する年齢

受け口治療を開始した子ども

子どもの受け口治療をいつから開始すべきかとお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。受け口は骨格の問題によって生じることが多いため、早い時期から治療を開始することが推奨されます。

3歳〜5歳ごろまでに治療を開始できればマウスピース型の矯正装置で対応できる可能性が高くなります。また、早い時期に治療を開始できれば、指しゃぶりなどの歯並びに影響を与える癖を改善しやすく、顎の成長に合わせながら理想的な位置へ歯を移動させやすいです。

子どもが受け口になるのを防ぐ方法

受け口の予防でおしゃぶりを使用している子ども

上述のとおり、子どもが受け口になる原因には遺伝もありますが、乳幼児からの癖などが原因で受け口になることもあります。子どもが受け口になるのを防ぐ方法はあるのか気になっている方もいるでしょう。

ここでは、子どもが受け口になるのを防ぐためにできることをご紹介します。

母乳を与える・適切な哺乳瓶を使用する

顎や口周りの筋肉を適切に発達させるには、吸引力が必要になる母乳育児が推奨されています。

しかし、母乳で育てられないようなケースもあるでしょう。こうした場合には、適切な哺乳瓶を使用することが大切です。

母乳を飲むときのようにしっかり吸う力が必要になる哺乳瓶を選択するとよいでしょう。哺乳瓶の先端を下にしたときに、ミルクが垂れてこない哺乳瓶は赤ちゃんの吸う力が必要になる哺乳瓶だといえます。

おしゃぶりを使用する

赤ちゃんが寝ているときや何もしていないときは、口をぽかんと開けたままでいることがあるかもしれません。口をぽかんと開けた状態でいると、下顎が前方に出て、受け口になる可能性があります。

おしゃぶりを使用すれば口が開きっぱなしにならないため、受け口になるのを防げるとされています。

歯並びに影響を与える癖を改善する

上述のとおり、爪を噛む癖や舌で前歯を触る癖、頬杖をつく癖があると歯並びが乱れ、受け口になる可能性があります。そのため、受け口になるのを防ぐためにはこれらの癖を改善する必要があるでしょう。

まとめ

受け口の治療が終わり笑顔の親子

遺伝や歯並びに影響を与える癖によって子どもが受け口になる可能性があります。放っておくと成長とともに受け口が悪化し、発音や見た目、噛む力などに影響し、お子さまにとってコンプレックスになり兼ねません。

子どものうちであれば顎の成長を利用して、正しい歯並びへ導きやすくなります。子どもの受け口を治療する方法には、マウスピース型の装置を使用する方法やフェイスマスクを使用する方法などいくつかあります。

お子さまの受け口の状態などによって治療法は異なるため、気になる方は一度歯科医院でカウンセリングを受けるとよいでしょう。

小児矯正を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。

ゆずり葉歯科

TEL 03-6661-0070

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-1

診療時間
10:00 - 13:00
14:00 - 17:00
【休診日】水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※祝祭日がある週は水曜日診療となります。
TOP