インビザラインのマウスピースの交換時期と、交換を早めるリスク
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

インビザライン治療では、透明なマウスピースを一定のタイミングで交換しながら歯並びを整えていきます。なかには、もっと早く交換すれば治療も早く終わるのではと考える方も少なくありません。
しかし、マウスピースの交換時期を自己判断で早めることにはリスクがあります。
そこで本記事では、インビザラインの正しい交換時期や、交換を早めた場合に生じるデメリットなどについて解説します。治療効果を最大限に引き出すために、正しい知識を身につけておきましょう。
インビザラインとは

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整えていく治療法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり、見た目にほとんど影響を与えず、取り外しができるという利点があります。そのため、仕事や学校などで人前に出る機会が多い方にも支持されている治療法です。
インビザラインは、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせてカスタムメイドされたマウスピースを段階的に交換していくことで、少しずつ歯を正しい位置へと導きます。全体の治療期間は、数か月〜数年にわたることも少なくありません。
インビザラインの大きな特徴は、自分で装置を取り外せる点にあります。食事や歯磨きの際に外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられる可能性が高いです。
ただし、マウスピースは1日20〜22時間の装着が基本とされており、守らないと歯が予定通りに動かず、治療が長引くリスクがあります。また、マウスピースを交換するタイミングも非常に重要です。歯科医師の指示どおりの頻度で、新しいマウスピースに交換していきます。
インビザラインは、見た目の自然さと快適さを両立した矯正治療ですが、自己管理が必要です。スムーズに治療を進めるためには、マウスピースを歯科医師に指示された時間装着し、適切な時期に交換することがポイントになります。
ただし、インビザラインは適応となる症例に限りがあるため、歯科医師に確認してもらうことが重要です。
インビザラインのマウスピースの交換時期

インビザライン治療では、透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯並びを整えていきます。基本的な交換の目安は7〜14日ごととされていますが、一人ひとりの歯の動き方や治療の進行状況によって異なります。
歯科医師が指示するタイミングに従って交換することが、効果的で安全な治療結果につながるため必ず指示に従いましょう。正しい交換時期を守ることで、計画どおりに治療を進めることができるだけでなく、仕上がりの美しさにもつながります。
自己判断で交換時期を変えると、歯が計画通りに動かず、治療がスムーズに進まなくなる可能性があります。さらに、歯や歯茎への負担が増し、痛みや違和感といったトラブルを引き起こすリスクもあるため注意しましょう。
少しでも気になる点があれば、担当の歯科医師に相談し、自己判断で交換をする時期を変えないことが大切です。
インビザラインのマウスピースの交換を早めるリスク

インビザライン治療では、マウスピースを一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯並びを整えていきます。
しかし、なかには早く終わらせたいという思いから、マウスピースの交換を予定より早める方もいらっしゃいます。自己判断での交換は、見た目には問題なさそうに思えても、さまざまなリスクを伴う行為です。
以下に、インビザラインのマウスピースの交換を早めるリスクを解説します。
歯や歯茎に過度な負担がかかる
インビザラインは、マウスピース1枚ごとに動かす歯の位置が0.25mm前後と非常に繊細に設計されています。小さな矯正力を段階的に積み重ねることで、歯に無理のない力を加えることができるのです。
ところが、交換時期を早めると、歯がまだ前のステージの動きに完全に追いついていない状態で次のマウスピースに切り替わることになります。
結果として、歯やその周囲の組織に必要以上の力がかかって、歯が揺れる・痛みや違和感が強くなる・歯の根が溶けるなどといったトラブルを引き起こすリスクが高くなるのです。
マウスピースが正しくフィットしない
マウスピースの交換を早めると、歯の移動が追いつかず、新しいマウスピースが歯にしっかりフィットしない可能性が高いです。
フィットしていないマウスピースでは、適切な矯正力がかからないため、歯が動かなくなるリスクが生じます。また、ほかの歯に余計な力が加わることも少なくありません。結果として、歯並びが計画通りに整わなくなり、最終的には治療期間が延びることもあります。
計画どおりに治療が進まなくなるリスクがある
インビザライン治療は、事前に作成された3Dシミュレーションに基づいて進行します。
マウスピースの1枚1枚は、このシミュレーションに従って精密に設計されているため、勝手に交換タイミングを変えると、歯の動きにズレが生じます。意図しない方向に歯が動くことで、歯列のズレが大きくなり、見た目が悪くなるケースも少なくありません。
治療計画と実際の歯の動きにズレが生じた場合には、治療計画を見直し、追加でマウスピースが必要になる可能性があります。
計画どおりにインビザラインでの治療を進めるためには

インビザラインは、自己管理が必要な治療法です。そのため、患者さんの行動や使用状況によって治療の進行に差が出ることがあります。ここでは、治療をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
歯科医師に指示された交換時期を守る
インビザラインでは、通常7〜14日ごとにマウスピースを交換するスケジュールが設定されています。
交換時期は一人ひとりの歯の動きによって前後しますが、これはマウスピースが歯を目標の位置まで適切に動かすために必要な時間です。そのため、自己判断で交換時期を早めると、歯が十分に動いていない状態で次のマウスピースに移行することになります。
マウスピースが正しく装着できていないと、痛みや違和感が生じるリスクもあるため、交換時期は必ず守るようにしましょう。焦らず、正しいペースで進めることが大切です。
装着時間を守る
インビザラインでは、マウスピースを装着することで矯正力が働きます。計画どおりに治療を進めるためには、マウスピースを1日20〜22時間装着することが大切です。装着時間を守らないと歯が予定通りに動かない可能性があります。
外食やイベントなどで装着時間が短くなりがちな方は、事前に歯科医師に相談しましょう。ライフスタイルに合わせた計画を立てることがスムーズに治療を進めるためには必要不可欠です。
チューイーを活用する
マウスピースがしっかりと歯にフィットしていないと適切な矯正力が歯にかからない可能性があります。
マウスピースの装着に不安がある方は、チューイーと呼ばれる道具を使用すると良いでしょう。チューイーを噛むことでマウスピースが密着しやすくなり、歯がより効率的に動くサポートとなります。
特に新しいマウスピースに交換した直後は、チューイーを使用するとフィット感が向上するため、交換スケジュールどおりに治療が進みやすくなるでしょう。
定期的に歯科医院を受診する
治療中は歯科医師に指示されたタイミングで通院が必要です。診察では、歯の動きに問題がないか、マウスピースがしっかり機能しているかをチェックします。
自己判断で受診するスケジュールを飛ばしたりすると、トラブルの兆候を見逃すことにもつながります。また、新しいマウスピースに交換する時期がズレるため、治療期間が延びる可能性もあるでしょう。
必要に応じて治療計画の立て直しや追加のマウスピースの手配が必要なケースもあるため、定期的な歯科医院でのチェックは欠かさないことが大切です。
まとめ

インビザラインのマウスピースは、治療計画に沿って適切なタイミングで交換することが重要です。
マウスピースの交換を早めることで歯の移動がスムーズに進むと思う方もいるかもしれませんが、実際には歯や骨に過剰な負担がかかります。結果として、痛みや治療期間の延長といったリスクを招くことも少なくありません。
治療をスムーズに進めるために大切なのは、歯科医師の指示に従うことです。インビザラインの交換時期は、安心・安全に矯正治療を進めるためにも必ず守りましょう。
インビザラインを検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。