ホームホワイトニングとは?施術を受ける前に知っておきたいこと
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

近年では、見た目の美しさや清潔感への意識の高まりから、男女問わず幅広い世代に注目されているのがホワイトニングです。
しかし、使用方法を誤ると効果が得られにくいだけでなく、知覚過敏などのトラブルが生じることもあります。そのため、正しい知識を持って取り組むことが大切です。
この記事では、ホームホワイトニングの概要やメリット・デメリット、施術にかかる費用などについて解説します。
ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングは、歯科医院で処方された薬剤と専用のマウスピースを使って、患者さま自身が自宅で行うホワイトニング方法です。ゆるやかに薬剤を作用させるため即効性は高くありませんが、その分歯への刺激が少なく、自然な仕上がりが得られるというメリットがあります。
継続的に使用すれば透明感のある白さを目指すことができ、色戻りしにくい点も評価されています。
ホームホワイトニングのメリット

ホームホワイトニングのメリットは、以下のとおりです。
自分のペースで進められる
ホームホワイトニングは、ライフスタイルに合わせて好きな時間帯に実施できます。仕事や学業で忙しく通院の時間が取りにくい方でも、無理なく継続しやすいのが大きな特長です。
知覚過敏のリスクを軽減できる
使用するホワイトニングジェルはオフィスホワイトニングに比べて低濃度であるため、薬剤がゆっくり浸透し歯や歯ぐきへの刺激を抑えられます。知覚過敏が心配な方やホワイトニングが初めての方でも取り組みやすいといえます。
万一しみる症状が出た場合は、装着時間を調整することで負担を軽くできます。
色戻りしにくい
低濃度の薬剤を長時間作用させることで、歯の内部まで穏やかに効果が行き渡ります。その結果、表面だけを急激に漂白した場合よりも色戻りがゆるやかで、自然な透明感を伴う白さをキープしやすいです。
コストパフォーマンスに優れる
マウスピースと薬剤を作製すれば、追加のジェルを購入するだけで繰り返しメンテナンスが可能です。オフィスホワイトニングを複数回受ける場合と比較して、トータルの費用負担を抑えやすい点も魅力です。
ホームホワイトニングのデメリット

ホームホワイトニングのデメリットは、以下のとおりです。
効果が現れるまでに時間がかかる
ホームホワイトニングでは低濃度の薬剤を使用するため、歯の内部までゆっくり浸透して作用します。そのため、数回の使用で明確な変化を感じることは難しく、効果が出るまでには数週間から1か月ほど継続する必要があります。即効性を求める方にとっては、期待とのギャップを感じる場合もあります。
使用方法を誤ると十分な効果が得られない
マウスピースの装着時間やジェルの使用量が不適切だと、ホワイトニング効果にムラが出る可能性があります。また、ジェルが漏れたり、唾液が入り込むことで薬剤の濃度が下がり、十分な漂白効果が得られないこともあります。
自己管理が求められるため、歯科医師からの使用説明をしっかり理解し、正しく取り組むことが重要です。
一時的に知覚過敏が起こることがある
低濃度の薬剤であっても、歯の象牙質に刺激が伝わると知覚過敏のような症状を感じることがあります。特に、冷たい飲み物や歯ブラシの刺激で違和感が出る場合は、使用を中断したり、歯科医師に相談して使用頻度やジェルの種類を調整する必要があるでしょう。
天然歯しか白くならない
天然歯に対してのみ効果があり、詰め物や被せ物など人工歯には反応しません。そのため、以前に治療を受けた部位がある場合は、白さに差が出て見た目のバランスが悪くなることも考えられます。
継続のモチベーションが必要
自宅で行うケアは自由度が高い反面、決まったスケジュールで続けることが難しいというデメリットもあります。日々の生活に追われる中で、継続を後回しにすると十分な効果が得られず、満足のいく白さに到達しにくくなります。
習慣化する意識と自己管理が結果に大きく影響します。
医師の目が届かない
ホームホワイトニングは自宅で行うため、進行状況やトラブルの兆候をリアルタイムで歯科医師が把握することができません。小さな不調や症状に気づきにくく、症状が悪化する可能性もあるため、定期的なチェックや相談の場を設けることが大切です。
ホームホワイトニングの流れ

ここでは、ホームホワイトニングを始めるまでの流れと、自宅でのケアの進め方について詳しく解説します。
カウンセリングと検査
まずは歯科医院でカウンセリングを受け、患者さまの希望や歯の色に関する悩みを確認します。同時に、虫歯や歯周病がないか、ホワイトニングが可能な状態であるかを検査し、必要があれば先に治療を行います。
マウスピースの型取り
ホワイトニングに使用するマウスピースは、患者さまの歯列に合わせて作製するオーダーメイドのものです。精密な型取りを行い、数日〜1週間ほどで完成します。歯にしっかりフィットすることで、薬剤の効果を高め、液漏れなどのトラブルも予防できます。
マウスピースと薬剤の受け取り
マウスピースが完成したら、歯科医院で装着確認を行い、使用方法について丁寧な説明を受けます。専用のホワイトニングジェルと合わせて、自宅での使用に必要な道具がすべて手渡されます。
注意点や保管方法などもこのタイミングで説明されるため、分からない点はしっかり確認しておきましょう。
自宅でのホワイトニング開始
指導を受けたとおりに、マウスピースにホワイトニングジェルを入れ、一定時間装着します。1日あたり1〜2時間を目安に、数週間にわたって継続することで徐々に効果が現れてきます。使用後は丁寧に洗浄し、清潔な状態で保管することが大切です。
定期的な経過観察と調整
自宅でのホワイトニング中も、定期的に歯科医院で経過を確認することが推奨されます。歯の白さの変化や知覚過敏などの症状があれば、その都度調整を行います。歯科医師とコミュニケーションをとりながら、無理のないペースで取り組みましょう。
ホームホワイトニングの費用

ホームホワイトニングは自費診療であり、歯科医院ごとの価格設定や使用する薬剤、通院頻度などによって違いが生じます。ここでは、ホームホワイトニングにかかる一般的な費用の目安とその内訳について解説します。
初回費用の内訳と目安
ホームホワイトニングの初期費用は、専用マウスピースの作製費用と薬剤代が含まれます。相場としては1万5,000円〜4万円程度です。
マウスピースの作成を行うため初回は費用がかかる傾向がありますが、一度作成すれば薬剤を追加購入することで繰り返し使える点がメリットです。
薬剤の追加費用について
ホワイトニング効果を維持したい場合や、さらに白さを追求したいときには、薬剤の追加購入が必要になります。追加ジェルは1本あたり5,000円〜1万円前後が目安で、必要に応じて数回分をまとめて購入するケースもあります。
歯の状態や目指す白さによって使用期間は異なりますが、適切な間隔で継続することで無理なく自然な白さを維持できます。
まとめ

ホームホワイトニングは、自宅で手軽に歯を白くできる方法として注目されています。歯科医院で作製した専用のマウスピースと薬剤を使用することで、効果を安全に得られるのが大きな特長です。
オフィスホワイトニングと比べて自然な白さになりやすく、費用面でも続けやすい点が魅力ですが、効果の実感には時間がかかることや、知覚過敏などの注意点もあります。事前にメリット・デメリットを理解し、歯科医師の指導のもとで適切に取り組むことが大切です。
「自分のペースで歯を白くしたい」「費用を抑えつつ効果を得たい」と考えている方は、一度歯科医院で相談してみましょう。
ホームホワイトニングを検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。