床矯正は痛い?痛みを和らげる方法も解説
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

歯並びを整える治療にはさまざまな方法がありますが、そのなかでも特にお子さまの成長期に注目されているのが床矯正(しょうきょうせい)です。床矯正は、取り外し可能な装置を使って顎の骨の発育を促し、歯が正しく並ぶためのスペースを作る治療法です。
しかし、実際に床矯正を検討したときに「痛いのでは?」「本当に効果があるの?」といった疑問や不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、床矯正とはどのような治療なのか、痛みはあるのか解説します。痛みがあるときの対処方法や、床矯正のメリット・デメリットについても解説しますので、小児矯正を検討されている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
床矯正とは

床矯正とは、取り外し可能な装置を使って、あごの骨の成長をコントロールしながら歯並びを整える治療法です。主に成長期の子どもが対象で、永久歯が正しく並ぶためのスペース作りを目的としています。
装置は床(しょう)と呼ばれる樹脂製のプレートにバネやねじがついた形状で、これを口の中に装着して使用します。この装置についたねじを歯科医師の指示に従って回すことで、少しずつ顎の幅を広げていきます。
装置を外して歯みがきができるため衛生的であり、取り扱いに慣れれば日常生活にも大きな支障はありません。
床矯正の治療時期と効果
床矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる6歳〜12歳頃に始めるのが理想的です。この時期は顎の骨が柔らかく、成長も活発なため、無理なく顎の幅の拡大ができます。早期に対応することで、将来的に抜歯を避けられる場合もあります。
また、骨格の成長を促すことで、自然なかたちで歯並びを改善できる点も大きな利点です。
ただし、全ての症例に適応できるわけではなく、重度の不正咬合などにはほかの治療法が選択されるケースもあります。
床矯正は痛い?

床矯正を検討するなかで、多くの方が気にするのが痛みです。床矯正では、治療を進めるなかで痛みを感じることがあります。ここでは、その具体的な原因や感じやすいタイミングについて解説します。
装置をつけ始めたとき
床矯正を始めたばかりの時期には、多少の痛みや違和感が生じることがあります。これは、装置が歯や顎に力を加え始めることによる自然な反応です。
特に初めて装着した数日間は、食事や会話の際に違和感を覚えることがありますが、通常は1週間ほどで慣れてくるケースがほとんどです。
ねじを回したとき
床矯正では、定期的に装置についているねじを回す必要があります。ねじを回した直後は、歯や顎に再び力がかかるため、軽い痛みや圧迫感が生じることがあります。
この痛みも一時的なもので、1〜3日程度でおさまるのが一般的です。子どもの顎の骨は大人よりも柔軟なため、順応も早い傾向にあります。
装置が口内の粘膜に触れたとき
床矯正の装置が口の中の粘膜に触れることで痛みを感じるケースもあります。特に装着初期や調整直後などは、装置に慣れていないこともあり、口内炎や軽い傷ができることがあります。
これらの症状は多くの場合、時間とともに自然に軽減されますが、痛みが強い場合や傷が治らない場合には注意が必要です。
その際は、装置の一部が当たりすぎていないか歯科医院でチェックしてもらうと良いでしょう。装置を調整してもらうことで、口腔内の負担を軽減することが可能です。
床矯正中に生じる痛みを和らげる方法

床矯正の痛みは一時的なものが多いですが、日常生活に支障をきたさないためにも、適切な対処法を知っておくことが大切です。ここでは、床矯正中に生じる痛みを和らげる方法をご紹介します。
装置を正しく装着できているか確認する
装置が正しく装着されていない場合、必要以上に力が加わったり、歯や歯ぐきに偏った負担がかかったりすることがあります。装置が浮いていたり、がたついたりしていないか、鏡でチェックすることが大切です。
きちんとフィットしているか不安な場合は、無理に装着を続けるのではなく、歯科医院で再確認してもらいましょう。装置を正しく装着することが、痛みを最小限に抑えるためには大切です。
食事内容を工夫する
装置によって歯や顎に力が加わっているときは、噛む動作が痛みを誘発することがあります。
そのため、床矯正中は硬い食べ物を避け、柔らかいものを中心とした食事を心がけましょう。おかゆやスープ、ヨーグルト、煮込み料理などは、痛みがあるときでも食べやすいでしょう。
痛みが続くときは歯科医師に相談する
床矯正による痛みの多くは数日以内におさまります。
しかし、1週間以上痛みが続いたり、食事や会話に支障が出るほど強い痛みがあったりする場合は、自己判断せずに歯科医師へ相談しましょう。
痛みが続くということは、装置が適切にフィットしていなかったり、力のかかり方に問題があったりする可能性があります。早めに歯科医師に確認してもらうことで、治療の中断を避けながら快適に進めることができます。
床矯正のメリット・デメリット

床矯正を始める前には、その長所と短所をしっかりと理解しておくことが重要です。以下で、それぞれを詳しくご紹介します。
床矯正のメリット
床矯正のメリットは、以下のとおりです。
顎の成長を利用できる
床矯正の大きな特徴は、子どもの成長過程を利用できる点です。成長期の子どもは顎の骨が柔らかく、発達の途中にあるため、装置による力で無理なく顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保することが可能です。
取り外しができる
床矯正の装置は、食事や歯みがきの際に取り外すことができます。口腔内を清潔な状態に保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる点もメリットです。また、学校の行事や大切な場面では一時的に外すことも可能で、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
抜歯を回避できる可能性がある
永久歯のスペースが不足している場合、従来の矯正では抜歯が必要になることがあります。
しかし、床矯正では顎の幅を広げることで永久歯を並べるスペースを確保できるため、抜歯をせずに歯が正しい位置に並ぶように促すことができます。これは特に、将来的な歯への影響を心配する保護者の方にとって大きなメリットといえるでしょう。
床矯正のデメリット
床矯正のデメリットは、以下のとおりです。
装着時間を守る必要がある
床矯正の装置は取り外しができる反面、装着時間をきちんと守らないと効果が出にくくなります。一般的には1日12〜15時間の装着が推奨されますが、装着を忘れると治療期間が延びたり、望む効果が得られなくなったりすることもあります。
そのため、保護者の方のサポートが重要といえるのです。
適応症例が限られる
床矯正は、軽度〜中程度の不正咬合には効果が期待できますが、重度の歯列の乱れや骨格に起因する問題には対応が難しいことがあります。また、顎の成長がほとんど止まっている大人には効果が得られにくいとされています。
症状に合った治療法を選ぶためには、歯科医師の診断を受けることが重要です。
発音しにくくなることがある
装置が口の中に入ることで、舌の動きが制限され、一時的に発音がしにくくなることがあります。特に、さ行やた行などの発音が不明瞭になることが多く、会話に違和感を覚える方もいます。
ほとんどの場合は装置に慣れることで自然に改善されますが、最初のうちは不便を感じることがあるのです。
装置を紛失・破損する可能性がある
床矯正の装置は取り外し可能である反面、持ち運びや保管時に紛失や破損のリスクがあります。特に小さなお子さんの場合は、外したときに落としたり、間違って踏んだりすることも少なくありません。そのため、外したときには専用のケースに保管する必要があるのです。
まとめ

床矯正は、子どもの顎の成長を促すことで、永久歯が並ぶスペースを確保する矯正方法です。取り外しができる装置を使い、負担の少ないかたちで治療を進められるため、多くのお子さんの矯正治療に選ばれています。
一方で「床矯正は痛いのではないか?」といった不安を持つ方も多いかもしれません。実際、装置の装着初期や調整直後には、歯や顎に違和感や痛みが生じることがあります。また、金属部分が口の中にこすれて口内炎ができることもあります。
しかし、こうした痛みは一時的なものであることがほとんどです。万が一、強い痛みが続く場合には、我慢せず歯科医師に相談しましょう。
小児矯正を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。
