ワイヤー矯正中の歯磨き方法を解説!口腔内を清潔に保つコツ

2025年10月22日(水)

こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

ワイヤー矯正中の笑顔の女性

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるための代表的な矯正方法のひとつです。幅広い症例に対応できることから、多くの方に選ばれています。

しかし、その治療中には見落としがちな課題も存在します。それが歯磨きの問題です。ワイヤーやブラケットが歯に装着されることで、普段よりも歯垢や食べかすが溜まりやすくなり、口腔内の衛生状態が悪化しやすくなります。

ワイヤー矯正中の方のなかには、うまく歯磨きができているか不安だという方もいらっしゃるでしょう。正しい知識を持ってケアを怠らなければ、矯正治療中でも健康な歯と歯茎を維持することは可能です。

今回は、ワイヤー矯正中の歯磨きを怠るリスクや、正しいケアの方法、便利なアイテムについて詳しく解説します。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正の歯科模型

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ理想の位置へと動かしていく矯正方法です。最も歴史が古く、多くの実績がある矯正方法で、幅広い症例に対応できる点が大きなメリットです。

しかし、歯に取り付けた装置は固定式のため、食べ物が引っかかりやすかったり、歯磨きがしづらくなったりと、口腔衛生面での課題が生じることがあります。

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るリスク

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るリスクのイメージ

はじめに、ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るリスクについて解説します。

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

ワイヤー矯正中は、歯の表面にブラケットが取り付けられ、ワイヤーでつながれているため、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。その結果、歯の周囲にプラークが溜まりやすく、日常的に歯磨きを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に虫歯はブラケットの周辺にできやすく、発見が遅れると治療のために矯正装置を一時的に外さなければならない場合もあります。

また、歯周病になると歯ぐきが腫れたり、出血したりして、歯の移動が妨げられることがあります。最悪の場合、歯の土台となる骨が弱ってしまい、矯正治療の継続が困難になることもあります。

矯正中は、通常よりも口腔内の衛生管理が重要となるため、毎日の丁寧なケアが欠かせません。

口臭の原因になる

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ると、食べかすやプラークが口腔内に残りやすくなり、これが原因で口臭が発生することがあります。

特にブラケットやワイヤーの周囲は清掃が行き届きにくいため、汚れがたまりやすい部分です。そこに細菌が繁殖すると、揮発性硫黄化合物などのにおいの元が発生し、不快な口臭につながります。

また、歯周病が進行することで歯ぐきの炎症や出血が起こり、これも強いにおいの原因となります。

口臭があると人との会話や仕事、学校でのコミュニケーションに悪影響を及ぼす可能性があります。毎日の歯磨きはもちろん、舌の清掃や洗口液の使用など、総合的にケアをすることが、口臭を予防するうえでは重要です。

ワイヤー矯正中の歯磨きの仕方

ワイヤー矯正の装置周りを丁寧に歯磨きしている口元

矯正装置がある状態でも、口腔内を清潔に保つための歯磨き方法を知っておくことは非常に重要です。以下に、実際に意識すべきポイントを具体的に解説します。

小刻みにやさしく磨く

ワイヤーやブラケットは繊細な構造をしており、強い力で磨くと破損する恐れがあります。毛先の柔らかい歯ブラシを使い、1本ずつを小刻みに動かして磨いていくのが理想的です。

ブラケットの上、下、左右を分けて意識的に磨くことで、汚れの取り残しを減らせます。

ブラケットの周囲を丁寧に磨く

ブラケットと歯の接触部には、特に歯垢が溜まりやすいです。毛先を斜めに当てて、上下から丁寧に磨く必要があります。また、ブラケットの周囲には汚れが付着しやすいため、時間をかけて磨くことが大切です。

歯と歯の間もしっかり磨く

歯間は汚れが溜まりやすい箇所のひとつです。ワイヤーがあることでデンタルフロスが使いにくくなりますが、フロス用スレッダーや歯間ブラシを使用すれば、しっかりケアできます。

歯と歯の隙間のプラークを取り除くことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

鏡を見ながら磨く

矯正装置があると、感覚だけで歯を磨くのは難しく、どうしても磨き残しが発生しがちです。特にブラケットの周囲や奥歯の裏側などには汚れが残りやすいため、洗面台の鏡や手鏡を使って、歯や装置の状態を目で確認しながら磨くことが大切です。

毎回チェックしながら磨くことで、食べかすや歯垢を減らすことができ、虫歯や歯周病のリスクを低減させることができます。

時間をかけて1本1本を意識して磨く

装置があることで、どうしても歯磨きには通常より時間がかかります。

しかし、早く済ませようと雑に歯磨きをすると、磨き残しが生じます。1本1本の歯を丁寧に意識し、1箇所につき10〜20回程度ブラッシングすることが理想です。急がず、時間をかけて行うことが、虫歯や歯周病などのトラブルを防ぐためのポイントです。

ワイヤー矯正中の歯磨きに役立つアイテム

ワンタフトブラシや歯間ブラシなど

矯正中の歯磨きをサポートしてくれる便利なアイテムをご紹介します。

歯間ブラシ

歯と歯の隙間だけでなく、ブラケットとワイヤーの間の清掃にも役立つのが歯間ブラシです。細いタイプから太めのタイプまで種類があるため、自分の歯並びや装置に合ったものを選ぶことが大切です。使い捨てタイプも多く、衛生的に使用できます。

フロス用スレッダー

ワイヤー矯正中は通常のデンタルフロスが使いにくくなりますが、フロス用スレッダーを使えば簡単に糸を通すことができます。これにより歯間のケアも怠ることなく行え、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが可能です。

ワンタフトブラシ

ワンタフトブラシとは、毛束が1つの小さなブラシで、通常の歯ブラシでは届きにくい部分を集中的に磨くための補助用具です。

ワイヤー矯正中は、ブラケットの周囲や奥歯の裏側などに食べかすや歯垢が溜まりやすくなりますが、ワンタフトブラシを使えばピンポイントで清掃が可能です。

特に仕上げ磨きとして活用することで、磨き残しを防ぎ、口腔内をより清潔な状態に保つことができます。

洗口液(マウスウォッシュ)

ワイヤー矯正中に役立つのが洗口液(マウスウォッシュ)です。殺菌・抗菌成分が含まれている洗口液を使用することで、口腔内の細菌の繁殖を抑えることができます。

特に外出先や忙しいときには、簡易的なケアとして便利です。フッ素配合タイプを選べば、歯の再石灰化を促進する効果も期待できます。

ただし、洗口液はあくまで補助的な役割であり、歯ブラシによる物理的な清掃が基本であることを忘れないようにしましょう。

歯磨きをするときに痛みがあるときは

歯磨き時に痛みがあり頬を押さえる女性

ワイヤー矯正中に歯磨きをすると、歯がしみる・歯茎が痛いといった症状が現れることがあります。これは一時的なものであることも多いですが、適切に対処しないと症状が悪化する場合もあるため、原因を把握し、適切に対応することが大切です。

まず、矯正装置の調整直後は歯に強い力が加わるため、数日間は痛みや違和感が出やすくなります。この時期に力を入れて磨こうとすると、痛みが強くなることがあります。

柔らかめの歯ブラシを使い、やさしく小刻みに磨くことで、痛みを軽減しながら清掃することが可能です。

また、ブラケットが歯茎や頬の内側に当たって傷ができている場合や、歯肉が腫れている場合も、歯磨き時に痛みを伴う原因になります。こうしたときには、歯科医院でワックスを処方してもらうと、装置による擦れを緩和できます。

痛みが数日以上続く場合や、出血を伴うような痛みがある場合は、我慢せず、かかりつけの歯科医師に相談することが大切です。

まとめ

笑顔のビジネスウーマン

ワイヤー矯正中の歯磨きは、口腔内の健康を保つうえで非常に重要なケアです。ブラケットやワイヤーが邪魔をして磨きにくいと感じるかもしれませんが、それを理由にケアを怠ると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

正しい歯磨きの方法を理解し、適切な道具を使って日々丁寧なケアを続けることで、矯正治療の効果を最大限に引き出すことができます。長期にわたる矯正生活を快適に過ごすためにも、歯磨きの重要性を改めて認識し、実践していくことが大切です。

歯列矯正を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。

ゆずり葉歯科

TEL 03-6661-0070

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-1

診療時間
10:00 - 13:00
14:00 - 17:00
【休診日】水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※祝祭日がある週は水曜日診療となります。

Teech

TOP