セラミックの歯はいくらする?値段や高額な理由を解説!
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

見た目を美しくしたい、虫歯治療をきれいに仕上げたいといった理由から、セラミックの歯を検討する人が増えています。
しかし、実際に歯科医院で説明を受けると、その値段の高さに驚く方も少なくありません。「どうしてこんなに高いの?」という疑問を抱く人も多いでしょう。セラミックの歯は、見た目が美しいだけではなく耐久性や機能性にも優れており、その分コストも高くなります。
この記事では、セラミックの歯の値段が高額になる理由、セラミックの歯が選ばれている理由、そして長く使い続けるためのポイントまで詳しく解説します。セラミック治療を検討している方が、納得して選べるよう、役立つ知識を丁寧にお届けします。
セラミックの歯の値段

セラミックの歯と一口に言っても、実は使用される素材や製法によって、かかる費用は異なります。ここでは、代表的なセラミック素材ごとにその特徴と値段の目安を解説します。
ハイブリッドセラミックの値段
ハイブリッドセラミックは、セラミックと樹脂(レジン)を混ぜた素材で、見た目の自然さと価格のバランスが特徴です。純粋なセラミックよりもやや柔らかいため、歯ぎしりの強い方や奥歯への使用を考えている方には合わない場合もあります。
ハイブリッドセラミックの費用は、1本あたり約3万円〜6万円が相場です。
メタルボンドの値段
メタルボンドとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。強度が高く奥歯にも安心して使える一方で、内側に金属を使用しているため、歯ぐきが黒ずんで見えることがあります。見た目よりも機能性を重視する方によく選ばれています。
メタルボンドの値段は1本あたり約7万円〜12万円です。
オールセラミックの値段
オールセラミックは、金属を一切使わず、全体がセラミックでできているものです。透明感があり、天然歯に近い自然な見た目が特徴です。主に、審美性を重視する前歯などに使用され、奥歯など強度が求められる箇所には合わない場合もあります。
オールセラミックの値段は1本あたり約8万円〜15万円です。
ジルコニアセラミックの値段
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われるほど硬く、耐久性に優れている素材です。見た目も自然で、前歯から奥歯まで幅広く使用できます。金属アレルギーの心配もなく、審美性・機能性ともに高い人気を誇ります。
ジルコニアセラミックの歯の値段は、1本あたり約10万円〜18万円です。
セラミックの歯の値段が高い理由

セラミックの歯は、保険が適用される銀歯などと比べて高額になりやすいです。では、なぜここまで値段に差が出るのでしょうか。その理由は、素材自体の価値だけではなく、製作工程や技術、医療体制にまで及びます。
保険が適用されない自由診療だから
セラミック治療の多くは、健康保険が適用されない自由診療です。保険診療では治療費の7〜9割が国から補助されるのに対し、自由診療では全額自己負担となります。この点が、まず大きな価格差を生む要因です。
高品質な素材を使用しているから
セラミックは、見た目が美しく劣化しにくい高機能な素材ですが、その分コストが高くなります。特に、ジルコニアやオールセラミックなどは、高度な技術を必要とし、素材そのものも高価です。
また、これらの素材は金属アレルギーの心配が少ないなど、身体に優しい点でも評価されています。
熟練の技術と手作業が必要だから
セラミックの歯は、歯科技工士によって一点一点手作業で作られます。色や形、噛み合わせを精密に調整するためには、高度な技術と経験が必要です。そのため、製作にかかる時間と人件費が値段に反映されているのです。
特に、自然な見た目を再現するには、何層にも色を重ねる、繊細な作業が求められます。
専門的な機器や設備投資が必要だから
セラミック治療を行うには、専用のスキャナーやCAD/CAM(設計・加工機器)、高温焼成炉など最新の設備が必要になります。これらの機器導入には高額な費用がかかるため、治療費に反映されるのが一般的です。
審美性や耐久性が高いから
セラミックの歯は見た目が美しいだけではなく、変色しにくく、長期間にわたって自然な白さを保てるという特徴があります。また、虫歯や歯周病のリスクも軽減されるため、結果として再治療のリスクも下がります。
セラミックの歯が選ばれる理由

保険診療でカバーできる治療法がある中で、あえて費用の高いセラミックを選ぶ人が増えているのには確かな理由があります。ここでは、セラミックの歯が多くの人に選ばれる背景をいくつかの観点から解説します。
見た目が自然で美しいから
セラミックの最大の魅力は、天然歯に近い色や質感を再現できる点です。特に、オールセラミックやジルコニアは、光の透過性が高く、自然な白さや透明感があります。
そのため、前歯など見た目が重視される部位において、銀歯やプラスチックの詰め物よりも圧倒的に優れた仕上がりが期待できます。
金属アレルギーのリスクが少ないから
銀歯などの保険が適用される治療では、金属を使用することが多いため、金属アレルギーのリスクが伴います。オールセラミックやジルコニアは非金属素材のため、金属アレルギーの心配がなく、アレルギー体質の方や金属に敏感な方にも安心して使用していただけます。
人体との相性が良いから
セラミックは生体親和性が高く、歯ぐきへの刺激が少ない素材です。銀歯などの金属製の被せ物では、時間が経つと歯ぐきが黒ずんで見えることがありますが、セラミックにはその心配がありません。
歯と歯ぐきの境目も自然に仕上がるため、口元の印象がより清潔に見えます。
耐久性が高く長期間の使用に耐えられるから
セラミックは変色や摩耗が少なく、適切なケアを行えば10年以上使い続けることも可能です。ジルコニアなどの高強度な素材であれば、割れにくいため、奥歯などの力がかかる部分にも使用できます。
長期的に見れば、再治療の頻度を減らすことができる点も経済的と言えるでしょう。
精密な治療が可能だから
自由診療であるセラミック治療では、時間をかけて丁寧な型取りや調整が行われることが多く、より精密で、患者さまに合った治療が受けられます。噛み合わせの調整や歯列との調和など、細部までこだわった治療が可能となるため、治療後の違和感も少ないです。
セラミックの歯を長く使い続けるための方法

セラミックの歯は高額な治療であるからこそ、できるだけ長く快適に使い続けたいと考える方が多いでしょう。実際、適切なケアを行えば10年以上使用することも可能です。
ここでは、セラミックの歯を長持ちさせるために重要なポイントをご紹介します。
毎日の丁寧なブラッシング
セラミック自体は虫歯になりませんが、歯との境目や周囲の歯ぐきには汚れがたまりやすく、放置すれば虫歯や歯周病の原因になります。そのため、毎日、丁寧に歯を磨くことが大切です。
歯磨きにおいては、柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎず丁寧に磨きましょう。歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシも併用すると効果的です。
定期的に歯科検診を受ける
セラミックの歯を長持ちさせるには、定期的なプロのチェックが欠かせません。定期的に歯科検診を受けていれば、噛み合わせの変化や歯ぐきの状態を早期に把握し、必要に応じてメンテナンスを受けることができます。
特に、ジルコニアなど硬い素材は、強すぎる力が加わると破損のリスクもあるため、定期的に確認することが重要です。
ナイトガードを使用する
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、セラミックの歯に大きな負担がかかります。特に、睡眠中の無意識な力は想像以上に強く、セラミックを破損させることもあります。その予防策として、就寝時にマウスピース(ナイトガード)を装着するのが効果的です。
ナイトガードの装着を検討している方は、歯科医師に相談しましょう。
硬いものを噛まない
セラミックは金属ほどの柔軟性がないため、氷や硬いナッツ、骨付き肉などを直接噛むのは避けましょう。特に、前歯のセラミックは繊細な構造になっているため、強い衝撃を受けると、割れたり欠けたりするリスクがあります。
日頃から意識することで、トラブルを未然に防げます。
まとめ

セラミックの歯は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた優れた治療法ですが、その分値段も高くなります。保険が適用されないことや、素材・技術・設備の質の高さが、その価格に反映されています。
しかし、その投資には十分な価値があります。審美性、金属アレルギーの心配のなさ、耐久性など、さまざまなメリットがあるため、多くの人が選んでいるのです。
また、正しいケアと定期的なメンテナンスを行えば、セラミックの歯は長期間にわたり快適に使用することができます。値段だけに目を向けるのではなく、長期的な視点での健康と美しさを見据えて、自分に合った素材や治療法を選ぶことが大切です。
セラミックの歯を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。