実は歯周病が原因かも?歯周病が引き起こす全身の病気とは

2025年05月07日(水)

こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

歯周病のイメージ

歯周病と聞くと、多くの人は歯ぐきの病気をイメージすると思います。歯周病は歯ぐきの病気に他なりませんが、実は全身の色々な病気と深い関わりがあると言われています。

今回は、歯周病や歯周病が引き起こす全身の病気について詳しく解説し、歯周病の予防方法についても紹介していきます。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病は、虫歯と並ぶお口の中の二大疾患で、歯を失う原因になります。歯周病の原因は歯周病菌で、進行すると次第に歯の周りの組織を破壊していきます。

最初は歯肉炎という状態で、炎症は歯ぐきに限局していますが、進行すると歯を支える骨である歯槽骨が破壊されていきます。そうなると、歯はグラグラとするようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。

高齢になってからの病気だとイメージする人もいますが、実は若い人でも罹患率が高い病気です。日本人の成人の約8割が、歯周病または歯周病の予備軍だと言われています。歯周病による全身の病気を防ぐためには、早いうちからの歯周病予防が大切です。

歯周病の症状

歯周病は、進行するまで自覚症状が現れにくく、痛みが出る頃には重度に進行していることも多いです。痛みがなくても、次のような歯周病の症状を感じている場合には、早めに受診しましょう。

  • 歯ぐきの腫れ
  • 歯ぐきからの出血がある
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭が強くなった
  • 歯ぐきの色が赤、もしくは赤黒くなっている
  • ものを噛む時に痛みがある

歯周病が引き起こす全身の病気とは

歯周病が原因で心臓病になった女性

歯周病菌が血管内に入り込んで全身に巡ると、全身にさまざまな病気を引き起こします。歯周病が引き起こす病気、歯周病が関係する病気を詳しく解説します。

動脈硬化

歯周病菌が血管内に入り込み炎症が広がると、血管壁が硬くなる動脈硬化を引き起こしやすくなります。動脈硬化により血管が狭く硬くなると、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中のリスクが高くなります。

また、歯周病が悪化すると、血圧が上がって動脈硬化を加速させる原因になることがあります。

心内膜炎

歯周病菌が血管内を巡り、心臓の弁に付着して炎症を起こすと、心内膜炎を発症する原因になります。また、元々心臓に先天性心疾患や弁膜症などの異常がある場合、細菌が付着しやすく、感染性心内膜炎のリスクが高くなります。

糖尿病

糖尿病と歯周病は相互に深い関わりがあります。歯周病になると、歯周病の炎症物質が血糖値を下げるインスリンを効きにくくするため、糖尿病が悪化する恐れがあります。炎症が長期に渡り続くことで、血糖値をコントロールしにくくなります。

そして、糖尿病の方は、免疫力の低下などにより歯周病が悪化しやすくなることがわかっています。血糖値が高いと、歯周病菌が繁殖しやすくなることも要因の一つです。

また、歯周病治療をすることで、糖尿病が良くなることも明らかになっています。糖尿病の治療には、歯周病も重要ですので覚えておきましょう。

認知症

認知症発症にはさまざまな要因が関係していると言われていますが、歯周病もその一つです。歯周病によって発生する炎症物質が脳内に炎症引き起こす可能性や、歯周病の原因菌がアルツハイマー型認知症に関係するタンパク質の蓄積を促す可能性が指摘されています。

将来的に歯周病で歯を失うと、咀嚼機能が低下することで脳への刺激が減り、認知症のリスクが高くなります。

誤嚥性肺炎

歯周病菌などの口内の細菌が、誤って気管に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。特に、免疫力の低下している高齢者や、飲み込みの機能が低下している寝たきりの方などでリスクが高くなります。

がん

まだまだ研究段階にあることも多いですが、歯周病菌が血管に入り込み炎症物質を全身に巡らせると、がんの発生や進行を促す可能性が考えられています。特に口腔がん、咽頭がん、食道がん、膵臓がん、大腸がんのリスクが上がることが指摘されています。

肥満

肥満は、体の慢性炎症状態の一つだと言われています。歯周病があると、体の慢性炎症が強まり、肥満やメタボリックシンドロームも悪化しやすくなります。

骨粗鬆症

歯周病と骨粗鬆症は相互に影響し合っています。歯周病があると顎の骨が弱くなり、骨粗鬆症を悪化させる恐れがあります。また、骨粗鬆症があると歯周病が進行しやすくなることがわかっています。

早産や低体重児出産

妊娠中に歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。炎症性物質が子宮に影響することが原因です。

歯周病がある妊婦さんは、歯周病がない人と比較して早産や低体重児出産のリスクが2倍〜7倍になると言われています。

歯周病を予防するためには

歯周病予防で丁寧に歯みがきをするイメージ

歯周病は、自覚症状がないまま進行し、気づいた時には抜歯せざるを得ない状態になっていることもあります。そのため、歯周病はならないように予防することが非常に大切です。

ここでは、歯周病の予防方法を具体的に紹介します。

毎日の丁寧な歯磨き

歯周病予防で一番大切なことは、毎日の歯磨きです。歯周病の細菌は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケット付近に多く付着します。力を入れすぎずに、優しく小刻みに歯ブラシを動かして汚れを除去しましょう。

毎食後に磨くのが理想ですが、夜は歯周病菌が増殖しやすいので、特に丁寧に磨くようにしましょう。

歯ブラシだけでは不十分なので、デンタルフロスや歯間ブラシ、必要に応じて一束の筆のようになったワンタフトブラシを使用することも意識してください。清掃補助用具の使用方法を含め、自分に合った歯磨き方法を知るためにブラッシング指導を受けるのも効果的です。

定期検診・クリーニング

歯周病は、自覚症状の少ない病気です。歯周病を予防するためには、まずは自分の状態を把握することが大切なので、定期検診で歯周病の検査を受けるようにしましょう。

歯周病検査では、歯ぐきの炎症の有無、歯周病の進行状態、歯石や歯垢の付着状態を調べていきます。それにより、今必要な歯周病治療、クリーニング、ブラッシング方法を判断することができます。

歯石が付着していると、歯石の周囲は歯周病菌の温床になります。しっかりと歯石除去を受けるようにしましょう。

生活習慣の見直し

歯周病は、生活習慣とも深く関わりがあります。例えば、食生活の乱れにより免疫力が低下していると、歯周病は進行しやすくなります。しっかりとバランスの良い食事をとり、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。

また、喫煙は歯周病の最大のリスクファクターです。喫煙していると、免疫力の低下、歯ぐきの血流の低下を起こします。歯周病のリスクが高くなり、進行が早くなります。

また、歯周病で治療をする場合、喫煙者は歯ぐきの回復が遅く、治療が非常に困難になります。喫煙は、全身のさまざまな病気に対しても悪影響が多いです。口内と全身の健康のために、禁煙を検討してみてください。

まとめ

歯周病を治療して笑顔の男女

歯周病は、歯を失う可能性のある怖い病気ですが、実は全身にも悪影響を与える病気だということがわかってきています。

歯周病と関係がある全身の病気は多いです。具体的には、動脈硬化、心内膜炎、糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎、がん、肥満、骨粗鬆症、早産や低体重児出産などと関係があることがわかっています。

健康的に人生を送るためには、歯周病にならないように予防することがとても大切です。

歯周病は予防ができる病気です。初期の段階では自覚症状が少ない病気なので、気づいた時には重度にまで進行していることも少なくありません。

早いうちから歯周病予防を習慣にし、将来の健康を手に入れるための第一歩を始めましょう。

歯周病の予防に興味がある方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。

ゆずり葉歯科

TEL 03-6661-0070

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-1

診療時間
10:00 - 13:00
14:00 - 17:00
【休診日】水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日
※祝祭日がある週は水曜日診療となります。

Teech

TOP