歯と歯の間に虫歯が?原因と治療法、予防法!
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

歯と歯の間の虫歯が気になってはいませんか。歯と歯の間は虫歯の好発部位で、虫歯が進行しやすいため注意が必要です。虫歯は、早期に発見し適切な治療を受けることが非常に重要です。
本記事では、歯と歯の間に虫歯ができる原因やその予防法について解説します。
歯と歯の間が虫歯になる原因

歯と歯の間は、虫歯の好発部位のひとつです。以下に、歯と歯の間が虫歯になる原因をいくつかのポイントに分けて解説します。
歯磨きが不十分
歯と歯の間は、ハブラシの毛先が届きにくいため、汚れが残りやすい部分です。ハブラシだけでは、十分に歯と歯の間の細かいところまでの掃除が難しいため、プラークが溜まりやすくなります。
プラークに含まれる細菌は、歯を溶かす酸を作り出すため虫歯の原因となります。毎日の歯磨きが不十分だと、プラークが残り虫歯になる可能性も高くなるため注意が必要です。
食べ物のカスが残る
歯並びによっては、食べ物が歯と歯の間に挟まることがよくあります。とくに、砂糖を多く含む食べ物や飲み物は、虫歯を引き起こしやすい飲食物です。
食べカスが歯と歯の間に残ると、細菌がこれを分解し、酸を生成して歯を溶かし始めます。繊維質の食べ物は歯と歯の間に挟まりやすく、そのまま放置しておくと虫歯のリスクが高くなるでしょう。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用不足
歯と歯の間を清掃するためには、歯間ブラシやデンタルフロスを使うことが欠かせません。
しかし、補助清掃用具を使っている人はあまり多くありません。ハブラシだけでケアを終わらせている方も少なくありません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使用すれば、歯と歯の間に残ったプラークをしっかり取り除くことができるので、虫歯のリスクを大きく減らせます。
歯間の隙間が広いまたは狭い
すきっ歯や叢生など、歯の形状や歯並びによっては、歯と歯の間の隙間が広い、あるいは狭いことがあります。隙間があると、汚れがよりたまりやすく虫歯になりやすい環境が整います。また、歯間が狭すぎても同様に、ハブラシが届きにくくなり汚れがたまりやすいです。
歯並びや歯の構造によって虫歯のリスクは異なるため、自分の歯の状態に合わせたケアが必要になるでしょう。
歯科検診を受けていない
虫歯は、初期段階では自覚症状がないことが多いです。歯と歯の間に虫歯ができても、痛みを感じないことがあります。そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。
虫歯を早期に発見できれば、大掛かりな治療は必要ありません。放置すると進行してしまい、複数回の通院が必要になることがあります。
定期的な検診と早期発見が、虫歯を防ぐ大きなポイントとなるでしょう。
歯と歯の間が虫歯になっていないかチェックする方法

歯と歯の間の虫歯は、痛みがない場合も多いため自己チェックが難しい部分です。
しかし、いくつかの方法で虫歯が進行していないかを確認することができます。以下に、歯と歯の間の虫歯をチェックする方法を紹介します。
鏡を使って確認
鏡を見て歯と歯の間を確認しましょう。歯と歯の間に黒い点や白い斑点が見える場合、虫歯の初期症状である可能性が高いです。
歯間部分に食べ物が挟まっている場合もありますが、フロスや歯間ブラシで清掃しても残る場合は注意が必要です。定期的に鏡でチェックをおこない、異常があれば早めに歯科医院で診てもらうようにしましょう。
ブラッシングの際に確認
歯磨きの際に、歯間部分が磨きづらい場合や、ハブラシの毛が歯の隙間に引っかかる感覚があるときは、虫歯の可能性を疑いましょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯と歯の間を掃除するときに、何か引っかかる感覚がある場合も注意が必要です。
フロスがスムーズに通らなかったり、引っかかって切れた場合、その部分が虫歯に侵されている可能性があります。
定期的に歯科医院を受診する
自己チェックで異常がなくても、歯科医院での定期検診を受けるようにしましょう。定期検診を受けていれば、奥歯などご自身では見落としやすい細かい部分までチェックしてもらえます。
虫歯があっても早期に発見することができ最小限の治療で終わらせられる可能性が高いです。虫歯は、初期の段階では痛みなどの自覚症状がないため、定期的に検診を受けることが大切です。
レントゲンによる確認
歯科医院では、レントゲンを使って歯と歯の間の虫歯を確認することができます。レントゲンで早期に虫歯を発見すれば、進行を防ぐことができます。
歯と歯の間の虫歯を治療する方法

歯の間の虫歯は、初期段階では痛みを感じないことが多く、自分では気づかないケースもあります。
しかし、放置すると虫歯が進行し、歯の神経にまで影響を与える可能性があるため、早期の治療が重要です。ここでは、歯と歯の間の虫歯を治療する方法について解説します。
レジン充填
歯と歯の間に小さな虫歯が発生している場合、レジン充填が適用されることがあります。虫歯部分を削った後に、歯科用のプラスチックを充填します。レジンは歯の色に近いため、自然な仕上がりが期待でき、見た目にも優れた治療法です。
インレー
虫歯が少し進行してレジン充填では不十分だと判断された場合、インレーが必要になることがあります。インレーは、金属やセラミックなどの材料を使用した部分的な詰め物です。
クラウン
歯と歯の間の虫歯が進行し、歯の大部分が削られた場合は、クラウンによる治療が選択されます。クラウンは、歯を完全に覆う人工の歯で、歯の機能や見た目を回復させることが可能です。
クラウンの素材としては、金属やセラミックが一般的で、セラミック製のクラウンは見た目が自然で、特に前歯に選ばれることが多いです。
根管治療
虫歯が歯の神経まで進行してしまうと、根管治療が必要になります。根管治療は、歯の内部にある神経や血管が通っている根管と呼ばれる管を消毒した後、空洞になった根管を薬で閉鎖する治療です。
根管治療をおこなえば、歯を保存することができます。根管治療後は、歯の強度が低くなることがあるためクラウンで補強するのが一般的です。
歯の再石灰化を促進させる
虫歯がまだ初期段階で、エナメル質の色が白く変色しているケースでは、再石灰化を促すことで進行を防げます。再石灰化は、歯のエナメル質を修復し、虫歯の進行を止めることができる方法です。
フッ素を使った治療や、カルシウムを補う治療法が一般的です。初期段階の虫歯であれば、再石灰化を促進することで虫歯の進行を防ぎ、歯を元の状態に近づけられます。
歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐためには

以下に、歯と歯の間の虫歯を防ぐための方法を紹介します。
正しい歯磨きの実践
歯と歯の間に虫歯ができる原因のひとつは、ハブラシが届きにくいために汚れが残ることです。正しい歯磨きを実践することで、虫歯を予防できます。
特に、歯と歯の間はハブラシだけでは十分に掃除できません。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことが大切です。食後はかならず歯磨きをおこなうように心掛けましょう。
万が一、歯磨きができない場合は、口を水でゆすぐだけでも効果があります。
歯科医院の定期メンテナンスを受ける
歯科医院で定期的に検診を受けることも、歯と歯の間の虫歯を予防するポイントになるでしょう。検診で歯の状態をチェックすることで、早期に虫歯を発見できます。虫歯が進行する前に治療を受けることで、歯を守れるでしょう。
歯科医院では、ブラッシング指導や専門的なクリーニング、虫歯が発見されれば早期に治療をおこなうことができます。
フッ素を使った予防
フッ素には、再石灰化を促進して歯を強くする効果や虫歯菌の働きを弱める効果があります。歯科医院では、高濃度のフッ素を含んだジェルや液体を歯に塗布することで、虫歯の予防が可能です。また、家庭でもフッ素入りの歯磨き粉を使用すると日常的な予防として効果的です。フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高めるため、虫歯のリスクを減らすことができます。
食生活の見直し
歯と歯の間の虫歯を防ぐためには、食生活の見直しも大切です。甘い食べ物や飲み物は虫歯のリスクを高める原因となります。砂糖が多く含まれる食べ物を避け、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。
また、ダラダラ食べや間食を控えること、食後に歯磨きをおこなうことも、虫歯の予防に繋がります。
まとめ

歯と歯の間の虫歯は、放置すると悪化し、最終的に歯を失う原因にもなり得ます。虫歯は、日々の適切なケアで防ぐことができます。歯磨きの際はハブラシだけでなくフロスや歯間ブラシを使って隙間の汚れをしっかり取り除くことが大切です。
また、定期的に歯科医院で検診を受けることで、万が一虫歯になっていても早期発見・早期治療が可能になります。虫歯を予防することはもちろん、早期に発見し治療して健康な歯を保ちましょう。
歯と歯の間の虫歯を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。