口臭の原因は歯周病かも?今すぐできるチェック方法と対策
こんにちは。東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」です。

口臭の原因のひとつに、歯周病が挙げられます。歯周病が進行すると歯茎の炎症や膿の発生を引き起こすため、強い口臭の原因になりかねません。
しかし、口臭の原因は歯周病だけではなく、さまざまな要因が関係していることもあります。
本記事では、歯周病と口臭の関係や口臭を見極めるチェック方法、効果的な対策について解説します。口臭が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
口臭が発生するのは歯周病が原因?

口臭の原因はいくつかありますが、そのひとつに歯周病も含まれます。歯周病とは、歯を支える歯茎やあごの骨に炎症が起こる病気で、進行すると口臭が強くなることがあります。
歯周病で起こる口臭の原因は、細菌が増殖する過程で発生する硫化水素やメチルメルカプタンといったガスが独特の不快な臭いを放つためです。歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、細菌が繁殖しやすい環境が整い口臭が悪化する傾向があります。
また、歯周病による歯茎からの出血や膿も、口臭の原因となることがあります。歯磨きをしても臭いが改善されない場合は、歯周病の可能性を疑うべきでしょう。口臭が気になる方は、一度歯科医院で歯周病のチェックを受けるべきです。
口臭を自分で確認する方法

口臭は自分では気づきにくいものですが、確認することができます。以下に、口臭を自分で確認する方法を紹介します。
手のひらに息を吹きかけて嗅ぐ
最も手軽な確認方法は、手のひらに息を吹きかけて臭いを嗅ぐことです。両手で軽く口の周りを覆って息を吐き、吐き出した息をすぐに嗅いでみましょう。不快な臭いがすれば、口臭がある可能性が高いでしょう。
しかし、手で覆うだけでは完全な密閉状態でないため、口臭を正確に判断することが難しい場合もあります。
コップやビニール袋を使う
コップやビニール袋に息を吹き込み、数秒後に嗅ぐ方法も効果的です。手で覆う方法より密閉された空間にこもった臭いを確認できるため、より正確に判断できます。口臭が強く出やすい起床直後などに試すと、口臭の強さが分かりやすくなるでしょう。
舌をティッシュで拭って嗅ぐ
舌の表面には多くの細菌が存在し、舌の汚れは口臭の原因になりやすいです。ティッシュやガーゼで舌の奥を軽く拭き取り、その臭いを嗅いでみましょう。舌が黄ばんだり白くなっていると、歯周病や舌苔が口臭に関与している可能性があります。
デンタルフロスや歯間ブラシの臭いを確認する
歯と歯の間に溜まった汚れは、口臭の大きな原因になります。デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用して、その臭いを嗅いでみましょう。
強い臭いがする場合、歯周病が進行している可能性があるため早めの対策が必要です。
家族や親しい人に聞く
口臭を自分で判断できない場合、家族や信頼できる人に口臭の有無を直接聞いてみるのも一つの方法です。歯周病が原因の口臭は継続的に発生するため、指摘された場合は歯科医院で歯周病のチェックをしてもらうといいでしょう。
歯周病が原因で口臭が発生しているときの対処法

歯周病による口臭は、放置すると悪化していく可能性があるため早めの対策が重要です。ここでは、効果的な対処法を紹介します。
歯科医院での専門的な治療を受ける
歯周病が進行すると、自宅でのケアだけでは改善が難しくなります。歯科医院では、歯周ポケットに溜まった歯石やプラークを除去するスケーリングや、歯の根の表面を滑らかにして細菌の付着を防ぐルートプレーニングなどの処置を実施します。
また、必要に応じて外科的な治療をおこなうこともあるでしょう。歯周病が進行している場合、専門的な処置を受けることで歯周病の進行を抑え、口臭の原因を根本から取り除けます。
適切なブラッシング方法を身につける
歯周病による口臭を防ぐには、毎日のブラッシングを見直す必要があります。歯と歯茎の境目を意識しながら丁寧に磨き、歯周ポケットに入り込んだ汚れをしっかり除去することが大切です。
ただし、歯周病が進行し歯茎が腫れていると、ハブラシで歯茎を傷付けてしまう可能性があります。炎症が治るまでの間は柔らかめのハブラシを使用するなど、歯の表面に汚れを溜めないようにケアすることを心がけましょう。
歯と歯の間のケアもおこなう
ハブラシだけでは口の中の汚れの60%ほどしか落とすことができません。歯と歯の間など、ハブラシが届かない部分に汚れが残ってしまいます。ハブラシだけでは口の中の汚れを十分に取り除けないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが重要です。
歯茎が下がって歯の隙間が広がっている場合は、適切なサイズの歯間ブラシを使うことで、効率よく汚れを取り除けます。口臭の原因となる細菌の繁殖を防ぐことが期待できるでしょう。
舌の清掃をする
舌の表面には細菌が付着しやすく、舌苔と呼ばれる汚れが溜まると口臭の原因になります。舌の汚れは、舌専用のブラシや柔らかめのハブラシを使用して奥から手前に優しくかき出すように清掃しましょう。
ただし、強くこすりすぎると舌を傷つけてしまうため力加減には注意が必要です。
生活習慣を見直す
歯周病や口臭の改善には、日々の生活習慣も大きく影響します。唾液の分泌を促すために水分をしっかり摂り、よく噛んで食べることを意識すると良いでしょう。
また、タバコは歯茎の血流を悪化させて歯周病を進行させるため、禁煙を心がけることが大切です。歯茎の健康を維持するために、ビタミンCやカルシウムを含むバランスの良い食事を意識的に取り入れましょう。
歯科医院の定期メンテナンスを受ける
歯周病による口臭を予防するには、定期的な歯科検診を欠かさないことも欠かせません。歯科医院では、歯石の除去や歯茎の健康状態の確認をおこなってトラブルがあれば早期に対応します。
歯周病のリスクが高いと診断された方は1〜2ヶ月に1回の検診を受けることで、口臭の悪化を防ぐことが期待できます。
歯周病以外の口臭の原因

口臭の原因は歯周病だけではありません。ご自身では気が付かない間に、さまざまな要因で口臭を引き起こしている可能性があります。
以下に、歯周病以外に考えられる口臭の原因を解説します。
舌苔による口臭
舌の表面には食べカスや細菌が溜まりやすく、長期間に渡って蓄積されると舌苔になります。舌苔は、食べカスなどの汚れや唾液などが溜まったもので、口臭の主な原因のひとつです。
舌の奥に厚く付着すると、強い口臭を引き起こします。舌苔は乾燥した口内で増えやすく、唾液の分泌が少なくなると悪化しやすいため、口が乾燥しやすい方は注意が必要です。
舌専用のブラシを使用して、やさしく清掃することで改善が期待できるでしょう。
口腔乾燥症
唾液には、口内の細菌を洗い流し、細菌の繁殖を抑える働きがあります。ストレスや加齢・薬の副作用・口呼吸などの悪習癖が原因で、唾液の分泌が減少すると口内が乾燥するため細菌が増殖しやすくなります。
その結果として、口臭が強くなることがあるでしょう。口内の乾燥が気になる方は、水分補給をこまめにしたり、ガムを噛んで唾液の分泌を促したりすることが対策として有効です。また、口内の乾燥を防ぐジェルなども有効でしょう。
飲食物による口臭
ニンニクやネギ・アルコールなどの強い臭いを持つ食べ物や飲み物は、一時的に口臭を悪化させることがあります。飲食物による臭い成分は、胃で消化された後も呼気として排出されるため念入りにブラッシングをおこなってもすぐには消えません。
臭いが気になる場合は、水を飲んだりヨーグルトなどの乳製品を一緒にとると口臭を和らげる効果が期待できます。
胃腸など消化器官の不調
胃の不調や便秘が続くと、体内に溜まったガスが呼気として排出されることがあります。消化器官に不調があるときは、消化の良い食事を心がけ暴飲暴食を避けることで、胃腸の負担を軽減できるでしょう。
消化器官の調子が整えば、自然と口臭も軽減されます。
副鼻腔炎・扁桃炎
副鼻腔炎や扁桃炎などの炎症があると、鼻や喉から膿のような臭いが発生するため口臭の原因となることがあります。副鼻腔炎が悪化すると鼻水が喉に流れ込むため、口臭を引き起こしやすくなるでしょう。
鼻や喉の違和感が続く場合は、耳鼻科での診察を受けてください。
ストレスやホルモンバランスの変化
強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌が低下しやすくなります。結果として、口の中が乾燥し細菌が増殖しやすい環境下になるたて口臭が発生しやすくなるでしょう。
また、ホルモンバランスの変化によっても唾液の分泌量が変わるため、妊娠中や更年期の女性は口臭を感じやすいとされています。規則正しい生活を心がけて、ストレス管理をすることが大切です。
まとめ

口臭の原因が歯周病かどうかを見極めるには、セルフチェックが役立ちます。歯茎の腫れや出血、口のネバつきが気になる場合は、歯周病の可能性が高いため早めの対策が必要です。
正しい歯磨きや歯間ケアを徹底し、舌の清掃や生活習慣の見直しをおこなうことで、口臭の軽減が期待できるでしょう。口臭がなかなか改善されない場合は、歯科医院で専門的な診断と治療を受けることが大切です。
口臭の改善を検討されている方は、東京都中央区日本橋にある歯医者「ゆずり葉歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、子育て中のママとお子様に優しいクリニックを目指して、根管治療や入れ歯治療、ホワイトニング、小児歯科などさまざまな診療を行っています。診療案内ページもぜひご覧ください。