女性のための治療
【妊婦さんのお口の中】

妊娠はからだのさまざまな部分に変化をもたらしますが、お口の中への影響も小さくありません。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んになり、これらを好む歯周病菌が増える傾向が見られます。

これにより歯ぐきは腫れやすく出血しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

また、女性ホルモンの影響で唾液の分泌量も抑えられます。加えて免疫力も低下しているため、口腔内に限らず感染症にかかるリスクが増加します。

妊娠による生活面での変化も、お口の環境に影響してきます。

つわりのせいで歯ブラシを口に入れるのが辛くなり、歯磨きがおろそかになりがちです。

また、お腹が大きくなって一度にたくさん食べられなくなるので間食の回数が増え、口中が酸性状態に傾くことにより虫歯のリスクが高まります。

このように、妊婦さんには口中の衛生状態に良くない影響を及ぼす変化がたくさんあるので、トラブルも多くなりがちです。

また、歯周病の妊婦さんは早産や低体重児出産のリスクが高いという調査報告が出ています。

歯周病菌が増えると「サイトカイン」という物質が出され、これが過剰に分泌されると炎症が起き、歯周病が進行します。

その一方で、サイトカインの血中濃度が上がると身体は出産準備OKとみなし、子宮を収縮させるためといわれています。


【妊婦さんの歯科検診】

妊娠おめでとうございます。お腹の中のベビーに会うのが今からとても楽しみですね。

妊婦さんは、体の大きな変調と共にお口の中の状態も変わってしまうため、色々と注意したいものですね。

当院では、口の中に痛みが無くても妊娠中に1度チェックを受けることをお勧めしています。

・虫歯のチェック  
小さいうちでしたら、短時間・短期間で治せます。

・歯周病のチェック  
歯周病はひどくなると、早産や低体重児の原因になると言われています。

また、歯周病は糖尿病や心筋梗塞などにも密接に関わっていると言われています。
さらには、妊娠中に妊娠糖尿病になられる方もいらっしゃいます。

 

当院では、2階にキッズルームを設けておりますので、赤ちゃんを連れて治療に来ていただけますが、赤ちゃんが生まれてしばらくは赤ちゃんのペースを把握するのに時間を要し、とても忙しくなりますので、一身同体でいられる間に済ませておければベストだと考えています。

安定期に入り、つわりが落ち着きましたら、体調の良い時にぜひ1度チェックにいらしてください。

【つわりがひどいかたへ】

つわりは大変ですよね。歯科医師である私も、2度の出産ともに吐きづわりで体重が4~5キロほど落ちました。

歯ブラシをしなければいけないのが分かっていてもどうしてもできませんでした。

こんな生活を何か月も続けていては、歯が溶けてしまうのではないかと真剣に悩みました。

後につわりが落ち着いてから、かかりつけの衛生士さんの所へチェックとクリーニングに行きましたが、なんとかキープできていました。

ですから、歯ブラシが辛かったら無理しなくていいですよ。

こまめにうがいをするだけでも効果はあります。そしてつわりが治まりましたら、ぜひ1度お口の中の状態を見せにいらしてください。

義母に「つわりは病気じゃないから大変なのよね。病気だったらお薬があるじゃない? つわりに効くお薬は無いものね。

過ぎ去るのを待つしかないから辛いのよね。」と言われ、おもわず涙がこぼれたのを思い出します。

「つわりは病気じゃないから頑張れ! 赤ちゃんが元気な証拠だから頑張れ!」と色々な人から言われていたので、義母からの言葉で私は本当に救われました。

皆さんは既にたくさん頑張っているのですから、これ以上頑張る必要はありません。

つわりは病気ではないので、必ず終りがあります。いずれ来るその時を待ちましょう。


【妊婦さんの歯科治療】

■妊娠前期の歯科治療(妊娠1ヶ月から4ヶ月)

妊娠の初期は胎児の各器官の形成期であり母体にとっても胎盤の成熟期です。

したがって妊娠中で一番不安定な時期といえます。

この時期の歯科治療としては、応急処置に留めておくことをおすすめします。

■妊娠中期の歯科治療(妊娠5ヶ月から7ヶ月)

中期は胎児、母体ともいちばん安定している時期といえます。

この時期にできるだけの処置をすると良いでしょう。

抜歯等の治療もほとんど問題はありませんが、特に不安を抱かれる方は可能なら出産後に処置しましょう。

ただ、お薬の服用には注意点もありますので、産婦人科の先生と連絡を取りながら行っていきます。

■妊娠後期の歯科治療(妊娠8ヶ月から10ヶ月)

妊娠後期になると子宮底がみぞおちのあたりまで上がり、心臓や肺も圧迫されるため、動悸や息切れが頻繁になります。

この時期もあまり問題なく歯科処置が可能ですが、同じ姿勢を長く続けると腹部を圧迫し苦しくなることもありますので、短時間の処置を心掛けていきます。


【授乳中のママの歯科治療】

一般的な歯科治療に使用する麻酔薬は「局所麻酔」のみです。

作用が全身に広がることはなく作用時間も短いため、母乳への影響はないといわれています。

また、大半の薬は服用後、約2時間をピークとして母乳中へわずかに移行しますが、5~6時間を過ぎれば、母乳への影響はほとんど問題ないと考えられています。

生後3ヶ月を過ぎると代謝機能もしっかりしてくるので、薬の種類にもよりますが、授乳中における薬の影響はまず心配ないと思われます。

薬を服用するために母乳をやめることと、薬を服用中でも母乳を与えることを比較した場合、赤ちゃんの安心感や母乳からの免疫の獲得など、母乳を与えることのメリットのほうが多いと言われています。

それでも授乳期における薬の使用が気になる方は、治療や薬の服用前に授乳をすませるか、あらかじめ搾乳しておいた母乳や一時的に粉ミルクを使用してください。